今日は、簡単に自分で自分の足もみをする動画を紹介します。
足裏、足側面、足の甲の3つの動画があります。(国際若石メソッドスクール公式YouTube)
☆足裏↓
若石YouTube『3.かんたん足もみ足裏編』 うちで足ももう!自分の健康は自分で守ろう!足裏は腎臓、胃腸、骨盤内臓器などと繋がっていると言われています。
☆足側面↓
若石YouTube『4.かんたん足側面』 うちで足ももう!自分の健康は自分で守ろう!足の内側面は、背骨、外側面は肩~肘~膝と繋がっていると言われます。
☆足の甲↓
若石YouTube『5.かんたん足の甲』 うちで足ももう!自分の健康は自分で守ろう!足の甲は、リンパ系、横隔膜などと関連があります。
不調と繋がっている反射区を個別に刺激するのも大事ですが、それは週に1~2回でいいです。
膝から足先までを満遍なく刺激するのは、できることなら毎日するのがおすすめです。
動画は、いずれも数分で見ることができるので、ぜひ参考にしてください。
簡単なやり方が、わかりやすく紹介されています。
無理なく、少しずつでいいので、足裏や足刺激を続けてみてくださいね。
あなたの健康維持や不調の改善に繋がれば何よりです。
- 関連記事
-
テーマ:心と体にいいことはじめよう! -
ジャンル:心と身体
りりこさん、こんばんは!
胸部リンパの反射区が腫れているのですね。ずっとストレスのかかっている日々も影響しているのかもしれませんね。
首や歯の影響もありそうですね。身体の状態がそのまま、足に現れているように感じます。
腫れているところは、どうか毎日押してみてください。
反射区では、同じくリンパ組織の集まりの扁桃腺も親指の筋の辺りにありますよね。
少しでも免疫力をアップできるよう心がけることも大事にしてほしいです。
頸部の筋肉を緩和する反射区が、呉若石氏の反射区図に載っています。(足の甲、親指の少し下です)
下記リンクの18番なので、そこもしっかり押してください。
http://www.jakusekikan.jp/j-data/zu3.gif
ありがとうございます(^^)
反射区の本を見ると胸部リンパの場所が少し浮腫んでいます、左右共です。
どちらかというと右足の方が厚い感じです。
私は噛み締めがひどく舌で前歯を押してしまい前歯に隙間ができてしまい、今はマウスピースを入れて寝ています。
首はひどい首こりで緊張型頭痛になった時は薬を飲んでいます。
やはりこれも原因かもしれませんね!
りりこさん、こんにちは(^_^)
ヨガでリフレッシュできましたか。癒しの時間になったことでしょうね🎵
親指の足の甲の筋について。。。(両足共なのでしょうか?!)
反射区としては、顎、口、歯、首等と関係していますよね。それらの場所の不調等はありませんか。
そうでないとしたら、日頃の運動量や靴がフィットしているか等も関係しているかもしれません。
その場合はその場所だけでなく、足全体を押したり、押してスライドさせたりして、血行を促すのが大事な気がします。(クリーム等を塗ることと、後で白湯等を飲むことを忘れないでくださいね)
足の甲は骨のすぐ上なので、あまり強くできませんよね。できるだけ、手の指や手のひらを使ってくださいね。
以下の記事も参考にしてくださいね。
https://www.naturaltime.co.jp/column/blog/ashinokou
おはようございます(^^)
今日は仕事がお休みで、これからヨガに行ってきます!
前にも相談したと思いますが、足の甲の親指の上付近の筋だけが出ません。
そこだけ他の場所より浮腫んでいます。
ずっと意識して棒でかき出しているのですが、なかなか無くなりません(・・;)