fc2ブログ

心と臓器の関係

東洋医学では

心と臓器には関係があると言われています。


肝臓や胆のうは、怒りと

心臓や小腸は、喜びと

脾臓や胃は、憂いと

肺や大腸は、思い(悩み)と

腎臓や膀胱は、恐れ(不安)と。


つまり、

怒ってばかりいると
肝臓や胆のうを傷つけ

喜びすぎると
心臓や小腸を傷つけ

思い悩んでばかりいると
胃や脾臓を傷つけ

哀しみ憂いに浸ってばかりいると
肺や大腸を傷つけ

不安や恐れに囚われてばかりいると
腎臓や膀胱を傷つける

と…。


心が体に与える影響って大きいですよね。


逆に言うと、身体にいいことをすると

心にもいい影響を与える…。

そう思いませんか。


ゆったりとお湯につかって

一日の疲れを落としたり

いい音楽を聴いたり

いい香りを楽しんだり。


自分自身や周りの環境から

リラックスしたり、癒されたりしながら

毎朝、新しい自分に生まれ変われたら

素敵ですよね(^O^)。


心が疲れたなぁって思った時は

足裏の真ん中から下半分あたりを

押したり、竹ふみしたりしてみてください。

ちょっぴり心が楽になるといいなって思います。

GetAttachment_201405161338466d5.jpg

あなたの毎日、笑顔でありますように!





テーマ:心と身体 - ジャンル:心と身体

体重をかけて足つぼ刺激(ウォークマット)

足裏を押したり、さすったりすると気持ちのいいものですよね。

人にしてもらうのが一番。

でも、いつもお願いするのは気が引けるから、自分でしたい!

でも、手でするのは姿勢も手も疲れる(笑)


そんな時に、手軽に、簡単にできる足踏みグッズとして、青竹踏みやウォークマットがあります。

AllAboutで、こんな記事を見つけました↓
足裏の疲れは100均の青竹で解消!手軽なケア方法と効果・メリット


”青竹踏みの運動効果・健康効果……足裏刺激で全身の血流もアップ! ”とあります。


自分の体重を利用して、ただ足踏みするだけ、という手軽さもいいです。

この記事に書かれてあるように、100均の青竹踏みでもOKです。


青竹踏みだと、全く刺激を感じない、という場合、ウォークマットがおすすめです。


私もそうなのですが、ちょっと前から、真剣に、毎日、ウォークマットを踏む習慣をつけました。

続けていると、痛みもだんだん和らいできます。

今は、バスタオルをウォークマットの上において、歩いています。

テレビを見ながら、音楽を聴きながら、と、何かをしながらできるので、時間も有効に使えます。


目指すは、バスタオルなしで、裸足で、楽に歩けるようになること!


私の使っているのは、これです↓



小さいサイズもあります。


2つ、3つ…と連結させることもできます。


ふみふみする時に気をつけていただきたいのは

☆食後1時間以上してからすること

☆ふみふみしたあとは、白湯をコップ1杯飲むこと

だけです(^O^)。


また、お近くに健康遊歩道や、健康遊具のある方は、散歩がてら出かけて、公園で(ふみふみ)というのも、楽しいと思います。


ぜひ、トライしてみて下さいね。


CIMG9492_2023102015341731d.jpg

テーマ:体と心と元気になること - ジャンル:心と身体

生まれて何日目かな

生まれてからの日数(この世に誕生してから過ごしてきた日数)、あなたはご存知ですか。

生まれて1万日目の日は、27歳で訪れるとのこと。

2万日目の日は、54歳。

私は、どちらの日も、気づかないまま過ごしてきました。

3万日目の日は、82歳頃だそうです。

次回こそは、気が付けたらいいのですが、どうなっているのか
想像もできません。

生まれてからの日数を計算するサイトは下記のリンクから確認できます。
ke!san 生活や実務に役立つ計算サイト

誕生日を入力すると、生まれてからの日数がわかります。


一生でおそらく最大3回だけの、一万日記念日。

心に留めておいて、そっとお祝い出来たら楽しそうですね。


先ほど紹介したke!san のページに「生まれてから何秒たった?」を計算するページもあります。

生まれてから何秒たった?

こちらです。

ちなみに私は今、1,978,049,940秒 経過。

書いている間にも、どんどん過ぎています。


「もうすぐ20億秒!やる気満々」というメッセージも表示されました。

何だか本当にやる気が出てきました(笑) 単純ですね。


かけがえのない今を大切に生きたい!

人の一生って、おそらくみんな4万日未満なのですね。

改めて、今この瞬間を大事にしたいと思います。


いただく食事、出逢う人、目にする景色、世界の全てに、もっと感謝したい!

あなたにも、心からの「ありがとう」を伝えたいです♪


あなたの◎万日目記念日はいつですか?!

いろんなことを面白がりながら、生きていけたら楽しいですね。






テーマ:みんなに知ってもらいたい - ジャンル:日記

読体本~東洋医学的&体質別健康へのヒント本

東洋医学と健康に興味のある方のための、お役立ち本があります。

仙頭正四郎さん(医師、医学博士)の『読体術』。




自分自身の体質(血虚とか気滞などの8タイプ)を自分自身で診断することができて、自分のタイプにあった体質改善や日常生活のアドバイスが詳しくわかります。

タイプ別のおすすめの食材や健康茶、日常生活の注意点など、とても参考になります。


それぞれの方に合った日常生活や食生活をすることで、健康を維持したり、不調を克服する手助けになるのではないでしょうか。


体質によって、心がけることって変わってきますよね。

自分自身の体質を知り、自分に合った健康法を心がけることで、元気を保てたらいいですよね。



テーマ:心と身体 - ジャンル:心と身体

みんな頑張れ!

同じ場所で、よく見かけるおじいちゃんがいます。

背中が曲がっていて、いつも、ほぼ下を向きながら歩いています。

歩道のそばでは、花壇の縁に腰を掛けて、信号が変わるのを待っています。


おじいちゃんは、内科に入っていきます。

通院しているんだなあ、持病があるのかなあ、と思っていました。


ある日のこと。おじいちゃんが入っていく内科の入り口にて。

看護師さんと、白衣を着たお医者さんらしき人が、話しながら外に出てこられました。

白衣のお医者さんは、なんと、いつも目にするおじいちゃん。

患者さんではなく、お医者さんだった~!


とびっきりの笑顔で、楽しそうでした。

よかった。

見ていて、私も楽しくなりました。


それ以降、おじいちゃんを見る目が変わったように思う自分です。

生涯現役で、頑張っておられるんだなぁと、もう、尊敬のまなざしです!

かっこいい!


もっとも、お医者さんでなく、普通の、一患者さんだったとしても、きっとおじいちゃんは、私にとって気になる存在のままだったと思います。

一人、もくもくと歩いているおじいちゃんの姿は、何だか愛らしくて、応援したい気持ちになって、見かけると、嬉しくなる存在のままです。




何気なく目にする様々な方々。

おじいちゃんも、おばあちゃんも、若い方も、赤ちゃんも、、、みんな、それぞれ人生を生きているのですよね。

いろいろな出来事を経験しながら。



改めて、全ての方に敬意をもって、自分自身は謙虚に、生きていけたらと思います。

みんな、頑張れ!

私も、頑張る!

でも、無理はしないようにしましょうね♪

IMG00874~3
青空を眺めていると、勇気が湧いてきます。





テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター