fc2ブログ

筋力減少や肥満を解消するヒント

日頃から、食事内容に気を配り、睡眠もとり、規則正しい生活を心がけています。

そんな、今までと変わらない生活をしている中、体重が減りました。

60歳頃(2年ほど前)でした。

同時に、それまでと比べて、どこかしら身体が変わってきたことを実感するようになりました。

内臓の病気などはなく、考えられるのは、筋力の低下です。

暑さ寒さも今まで以上に堪えるような気がします。


こんな記事を見つけました。

メタボ・サルコ予防で健康に(産経新聞ニュースより)

筋肉が加齢とともに減少する「サルコペニア」。
いわゆる肥満~「メタボリックシンドローム」。
サルコペニアと肥満が合併した「サルコペニア肥満」。

という3タイプがあるのですね。


筋トレ、大事ですね!!!


中高年のための、筋トレについて紹介しているページを見つけました。

中高年のための筋トレ術でサルコペニア・転倒予防

転倒予防に足腰の筋トレ!高齢者でも無理せず筋力をつける

無理のない筋トレが紹介されています。


この本にも、手軽にできる筋トレが紹介されています。

今まで持っていたのですが、あまり真剣にしてきませんでした。反省。

これまで、ウォーキングをメインにしていましたが、これからは筋トレをメインに続けていきたいと思います。


ちなみに、メタボの方は、有酸素運動(ウォーキングなど)をメインにするとよいそうです。


筋肉をつけるのには時間がかかりそうですが、自分のペースで、「継続は力なり」の言葉を胸に、続けたいです。

無理やりにではなく、楽しみながらの気持ちで、日々筋トレできればと思います。

もちろん、ウォーキングも!

IMG01601_HDR.jpg


よろしかったら、あなたも一緒に筋トレしましょう~(^▽^)

ねっ♪

テーマ:健康で元気に暮らすために - ジャンル:心と身体

めまい(良性発作性頭位・メニエール病)

めまいのときに、特に刺激してほしい足裏・甲などを図にしました。

IMG02040.jpg
ピンク:小脳・脳幹
水色:耳
オレンジ:三半規管
赤:肝臓
青:胸部のリンパ腺
緑:上半身&下半身のリンパ腺
黒丸:ツボ

首後ろのツボも押してみてください。(特にメニエール病におすすめです)

私が以前めまいに悩まされていたときは、足の小指と薬指の間がくっついていました。
(後出の、良性発作性頭位めまい症ではなく、時々めまいがしていました)

小指と薬指の間に手の指を入れる、を繰り返したり、耳の反射区を刺激していたら、指の間は開いてきました。

同時に、めまいもいつのまにか治まっていました。


指をセルフケアするときは、クリームなどを塗り、手の指の腹でスライドさせてください。

足裏は、ポイントとなる場所を、グッと押す、または、押してスライドさせてください。



めまいの種類について書かれてあるサイトがあります。

めまいの種類


ここに書かれている、良性発作性頭位めまい症は、以前経験しました。

横になっていて起き上がろうとすると、ぐるぐる回るような回転性のめまいがしました。

横になっているときに、右を向いたり、左を向いたりを繰り返す体操で治りました。

詳細の載っているサイトです。

良性発作性頭位めまい症の解消体操についてのサイトはこちらから



メニエール病によるめまいもあります。

良性発作性頭位めまい症は、超力の低下はありません。
メニエール病は、難聴などの聴力低下、耳鳴りや耳閉感などの聴覚症状を伴うようです。

メニエール病についてのサイトはこちらから


こちらの記事も参考にしてください。

めまいの改善に


お役に立てれば何よりです。

テーマ:病気・症状 - ジャンル:心と身体

自分を元気にする11のヒント

最近心がけていること

(優しくしよう)よりも(親切にしよう)ということ。

(優しくする)のは、意外とハードルが高いです。

優しくしようとしたのに、かえって逆効果になることもあります。

だから、とりあえず、周りの人には(親切にしよう)という気持ちでいます。

そのほうが気持ちも楽だし、実行しやすい気がします。


とは言え、ストレスがたまっていたり、慌ただしすぎることの多い毎日。

そんなふうだと、心に余裕が持てなくて、人に親切にするのは難しいですよね。

自分のことばかり話したり、人の話を聞こうとしなかったり、イライラしたり、誰かのSOSに気づかないままだったり。


そんな時は、まず、自分自身を元気にすることを、優先していいと思います。


私の場合、自分を元気にする11のヒントは

1.ゆったり くつろげる時間を持つ。(のほほーんとする)

2.自然に触れ、自然の音に耳を澄ませる。(リラックス!)

3.美味しいものをいただく。「あー幸せっ」

4.身体を動かす。ダンスやスポーツ、散歩など。(あー、すっきり!)

5.好きな人に会って、何気ないおしゃべりをする。(楽しい~!)

6.楽しかった過去の出来事を思い出す。(にんまり~)

7.好きなことをする。読書、音楽、アートなど。(時間を忘れそう!)

8.とにかく寝る。(ぐーぐー。心身の疲れがとれそう)

9.そのことが励みになるような予定を立てる。(その日を楽しみに頑張る!)

10.旅に出る。(非日常を経験して、リフレッシュ~!)

11.いつもと違うことをする。(ファッションを変えたり、道筋を変えたり、いろいろ)


自分自身、元気で満たされていれば、心が落ち着いて、余裕も出てきますよね。

そうしたら、周りの誰かや状況を感じ取れるし、誰かに親切にすることもできますよね。


日々、たくさんの方のおかげで暮らせているなあって、よく思います。

直接的には、両親や家族、学校や職場の方々。

間接的には、農家の方、漁師さん、牧場の方、役場や銀行や工場の方々などなど。

数え切れないほど多くの方の力に支えられています。


直接それらの方々にお返しできないことばかり…。

せめて、自分のできる範囲で、周りの誰かに、ささやかな親切を、心がけられたらと思います。

そのためにも、いつも明るく元気な心でいられるよう、あれこれ工夫できたらいいですよね!

IMG00874~3
青い空を眺めていると、ちょっぴり元気になれます(^▽^)






テーマ:体と心と元気になること - ジャンル:心と身体

くせ毛と奮闘の日々

生まれたときからくせ毛でした。

くせ毛と書くと、素敵に思えますが、天パです(笑)

ストレートヘアの方からは「髪の毛がクルクルでいいね」と、よく言われました。

ただ、パーマをかけた髪と違って、あっち向いたり、こっち向いたりと、手入れが大変です。

髪の毛自体乾燥しがちで、湿度の高いときは、髪の毛がぼわっとなり、まとまりにくくなります。


一時期は、美容院でストレート(縮毛矯正)をしていましたが、半年もすると落ちてしまいます。

そんなわけで、今はやめました。


そんな私のくせ毛対策を、同じような悩みを持つ方のために、書いてみます。


1.髪の毛を洗ったら、しっかりドライヤーで乾かす。

 ドライヤーを当てるときは、髪の毛の上から当てる。(くせ毛さんに限らず大事みたいです)

 これは、美容師さんからのアドバイスです。


2.乾かすときは、オイルなどを塗ってから、ドライヤーを使います。


 私は、柳屋のあんず油を使っています。

 ほのかないい香りがして、べたつきもありません。




 美容師さんのおすすめは、ラ・カスタの商品です。
 【最大15%OFFクーポン】ラカスタ (LaCASTA) アロマエステ ヘアオイル 80ml ヘアトリートメント 洗い流さないトリートメント アウトバス トリートメント オイル スタイリング ウェット 保湿 限定パッケージ リトルツインスターズ コラボ

使ってみましたが、べたつかず、艶が出て、いい香りがしました。


3.ドライヤーは風量の多いものがおすすめ。

 これは、くせ毛さんでなくても、大事なポイントですよね。

 nobbyのドライヤーがよいと、美容師さんから聞きました。



私は、もらいものの、パナソニックのヘアドライヤー(ナノケア)を使っています。

【長期5年保証付】パナソニック Panasonic EH-NA0G-P(モイストピンク) ヘアードライヤー ナノケア EHNA0GP
これもいいですが、ちょっと高いです。nobbyの方がいいかも。


4.ヘアアイロンを使っています。(朝が多いです)

 私は↓を使用しています。



使った後で、先ほどのあんず油を使うと、しっとり潤って落ち着きます。

5.デンマンブラシを使っています。

デンマンブラシは、髪の毛を伸ばしつつ、ボリュームを抑えてくれます。

美容師さんおすすめです。




くせ毛さんとのお付き合いはなかなか大変ですよね。

せめて、くせ毛ならではのヘアスタイルを楽しめたらいいですよね。


ヘアスタイルが決まると、何となく背筋が伸びて、はつらつと、元気でいられますよね。


あなたの毎日、素敵なものでありますように!



テーマ:ヘアケア・ヘアスタイリング - ジャンル:ファッション・ブランド

10円手相のおじちゃんの思い出

遥か昔、おそらく昭和51年のこと。

手相をみてくれるおじちゃんに出逢いました。(愛媛県松山市)

おじちゃんはリヤカーを引いて、いろいろなところに出没。

10円で手相をみてくれて当たるというので有名でした。

友達と二人「逢ってみたいね」と、おじちゃんが出没するらしいところに行きました。

そして、無事、遭遇!手相をみてもらえました。

友達は「ジェットコースターのような人生。地元を離れる」

私は「かたつむりみたいな人生。地元に残る」

と、簡単ではありますが、話してくれました。


その後四十数年。

友達は地元を離れ、海外暮らしも二度経験し、刺激の多い人生。

私はずっと地元で暮らし、どちらかというと、穏やかな人生。
(それなりにいろいろありましたが)

おじちゃんの言葉通りだったなぁって思います。


私たちがみてもらったのは、おじちゃんが手相をみていた最後の年だった様子。

貴重な経験ができたなあと思います。

後で知ったのですが、伯母もみてもらったとのこと。

その頃はイラストも描いてくれていたようでした。


そんな10円手相のおじちゃんのことを、詳しく書いているブログがあります。

こちらです。

村上桂山というお名前だったそうです。

松山市内に桂山さんのお地蔵さんもあって、上記の友達と一緒に行ったりもしました。

彼女は私以上に、10円手相のおじちゃんのことが心に刻まれているようでした。

書籍も出ています。


Amazon:十円易者村上桂山・風狂の路上人生

発行人の方は、私が以前書店で働いていた頃に、時々お顔を合せていた方。

穏やかでとても素敵な方でした。

ご縁を感じます。


いろいろな人生がありますね。




テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター