fc2ブログ

セルフ足もみ ビフォーアフター

おすすめのセルフケアの一例を紹介します。

*毎日、ローラーなどで足先から膝までを刺激(もみほぐす感じ)。

*週に1日程度、れんげなど)を使い、じっくりと足を刺激(押したり、押したままスライドさせたり)。

ローラーだと、短時間でセルフケアができるので
慌ただしい日でも続けやすいと思います。


セルフケアの前後に
足首周りと、膝下周りの計測をしてみました。


結果は…。


*愛心を使って足もみをしたとき


足首周りは

3mmスリムに(1日目の足もみ前後)
2mmスリムに(2日目の足もみ前後)

になっていました。


膝下周りは

4mmスリムに(1日目の足もみ前後)
1mmスリムに(2日目の足もみ前後)

になっていました。



ローラーをかけたとき


足首周りは7mmスリム
膝下周りは5mmスリム

なっていました。



日によって、微妙に測る場所に
ずれがあるかもしれませんが
どの場合も、細くなっていました♪


そして、ローラーのほうが
よりほっそりしていたのでびっくり!

(ふくらはぎ全体をしっかり揉む力は
ローラーのほうが大きいのかもしれません。)


こんなふうに測ってみると
足もみの効果を
数字で実感できるから
やる気にも繋がりますよね。


体調が今ひとつになって
慌てて健康法を始めるよりも
元気な時から、自分自身のケアをする
習慣づけが大事ですよね☆


あなたの今日が笑顔で元気でありますように。
(^▽^)/

テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

足裏刺激スリッパ

足裏刺激スリッパ(ふみっぱ)を愛用中です。

家で用事をするときに履いていると

程良い刺激で、心地いいです。

メンズ~


レディース~


色によって効果が異なります。
(圧のかかる部分に違いがあります)

簡単にできるセルフケアのお供に

健康が気になるあなたに

紹介させていただきました。

簡単だと続けられやすいですよね。


あなたの毎日が

穏やかで、笑顔に溢れた

素敵な日々でありますように☆


いつもありがとうございます♪

テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

足を観察しよう

をもむようになって

自分のをじっくりと見るようになりました。


のいろいろな場所が

様々に変化するんですよね。


体調の変化→の変化

の場合もありますが、

体調の変化に気づくより前に

の状態が変わることもあります。


よく言われる”未病”の状態です。


をもみほぐしながら

日々、自分の足を観察したり

足日記を書いたりしていると

自分の心身の状態の変化に

気づくきっかけを得られるようになる気がします。


特に見てほしいところは:

*足がむくんでいるかどうか

*足裏の色(赤い、黄色い、紫色、白など)

*足裏の温度(冷たい箇所、温かい箇所)

*くるぶし周りが腫れていないかどうか

*指と指の間は開いているか

*それぞれの指の太さの違い

*カサカサしていたり、硬くなっている場所があるか

*右足と左足を比べて、違うところ

*ふくらはぎが柔らかいかどうか

*押さえると痛い場所があるか

などなどです。


気になるところは、念入りに揉み解してみてくださいね。


長い間の不調を抱えている場合は

足もみの効果が現れるのに

時間がかかることもありますが

とにかく、毎日続けてみてください。


身体も心も、少しずつ

変わっていくと思います(⌒∇⌒)。


足もみ後にお白湯を飲むことも

忘れないでくださいね。


白湯とお湯の違いですが

白湯は「一度沸騰させたもの」だと

先日TVで話していました。



CIMG1474.jpg
松山城のイメージキャラクターよしあきくん

天守閣の少し手前でお出迎えしてくれています♬




テーマ:健康で元気に暮らすために - ジャンル:心と身体

耳鳴りに悩まされている方へ

以前、耳鳴りにおすすめの反射区という記事を書きました。

http://youraisemeup.blog28.fc2.com/blog-entry-524.html

この記事にプラスして、頚椎、胸椎、肩甲骨の反射区もぜひ揉んでみて下さい。

CIMG7900.jpg
53番~頚椎
54番~胸椎
59番~肩甲骨
です。

おすすめの反射区すべてに色をつけました。

オレンジ~頭部。
緑~耳関連。
紫~泌尿器系(腎臓を含む)。
青~背骨&肩甲骨。
黄色~リンパ系。

となっています。

耳は、東洋医学では腎臓・膀胱・骨・髪と関わっています。

食べ過ぎも耳鳴りの原因になることもあるようです。

加えて、汗をかきにくい方が、水分を摂りすぎると、腎臓に負担もかかります。


食習慣にも気をつけながら、もみを続けてみて下さいね。


また、器官ごとに機能の高まる時間帯もあります。

腎臓の場合は、17時~19時となっています。

この時間帯にをもむのもおすすめですよ♪

(食後1時間以上たってから、してくださいね)


全体をもみほぐすのはもちろん大事です☆

詳しい反射区図は→こちらからご確認ください。


あなたのお役に立てましたら光栄です。


テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター