fc2ブログ

どこでもコロコロ癒しグッズ

よく使っているセルフケア商品があります。
sasukeサスケという、持ち運びも便利なコロコロしてケアするもの。

【ヒルナンデスで紹介】ツボ押しローラー『SASUKE サスケ』ツボ押し 手軽 リンパマッサージ 肩 首筋 腹部 全身 ふくらはぎ 背中 マッサージ こりほぐし 手のひら 鎖骨 マッサージ器 ローラー プレゼント 日本製 景品 ハンディマッサージ 実用的【ネコポス 送料無料】

が凝ったかもっていうとき、頭や顔もほぐしたいっていうとき、や頭をコロコロしています。
もちろん、足に使ってもOKです。足の甲などに使うのも、おすすめ。

小型で軽いので、バッグに入れて、外出先に持って行くこともできます。

一方はコロコロ回転する形、もう一方は一般的なツボ押しのような形です。
コロコロ回転するほうは、始めは冷たい感触ですが、使っているとすぐに温かくなります。

セルフケアは、できるだけ力を入れずに効率よくできるものがいいですよね。
ケアをして、手が痛くなっては、続きませんし。

他にも、れんげや、足もみ棒、八福踏板、ウォークマット、公園の足踏み遊具等など。
身体のケアをするのに役立つものはどんどん利用しちゃいましょう。

身体の健康は、心の健康にも繋がっていますよね。

楽しくセルフケアをしながら、日々、笑顔で過ごせたらいいですね。
そして、どうか無理をしないでくださいね。

Have a nice day~!

IMG01186.jpg
紫陽花


テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

呉若石氏の言葉:健康のために必要なもの

Father Josef's ​Method of Reflexology(ファーザー・ジョセフ式リフレクソロジー)というサイトがあります。
https://www.fjmreflexology.com/home.html

ファーザー・ジョセフというのは、若石健康法の名前の由来となった、スイス人の呉若石神父=Josef Eugster氏(1940年12月生まれ)です。

この中で印象的な記事がありました。
こちらの記事です。

随分前の記事(2005年)になるのですが、アメリカで行われたジョセフ氏のワークショップに2回参加されたヘレン・バーンズさんの記録です。
詳しくは日本語への翻訳機能を使って読んでいただきたいのですが、ジョセフ氏の言葉で心に留めていただきたいものがあります。

健康のために必要なものが3つあると神父は言います。
良い睡眠、良い食欲、良い便通です”

健康というのはバランスのいい身体です”

というところ。

当たり前のようでいて、意外と意識していない大事なことですよね。

健やかな身体は、気持ちも明るくしてくれる源ですよね。

このブログも、ちょっぴりでいいから、あなたの心身の健康のお役に立てれば何よりです。

あなたの毎日、笑顔でありますように☆☆☆

CIMG0791.jpg
とべ動物園ホワイトタイガー(ソソノちゃん)





仲里依紗さんの足ケア動画

女優の仲里依紗さんのYouTube『一回で脚痩せする美脚マッサージした』が公開されています。
動画はこちらです

足湯をして、その後、赤棒という足もみグッズで足裏ふみふみしています。

「痛い~!」と言いながら、ふみふみされていますが、楽々ふみふみしています(笑)
きっと、日頃からしているケアなのでしょうね。素晴らしいです☆

仲里依紗さんの使っている赤棒はこちらです↓

【7月上旬頃より順次発送いたします】足もみ足つぼ 健康法【官足法 赤棒】血行やリンパの流れを良くして健康な体へ
今大人気で、入荷待ちのようですね。仲里依紗さんの影響でしょうか(笑)

こちらの足もみ塾の通販では赤棒が購入できるようですよ。
http://www.ashimomi-factory.jp/goods/%E8%B5%A4%E6%A3%92/

私は、赤棒は持っていないのですが、桐G棒を使っています。

↑は、棒だけ扱っていますが、足もみ塾の通販では、テキストブック付きの桐G棒があります。
また、DVDやテキストブック付きのセルフケアセットなどもあります。参考にしてくださいね。
http://www.ashimomi-factory.jp/goods/



テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

自律神経と関わりのある足の場所(反射区)

自律神経は、生きていくために欠かせない役割をしています。
内臓、血管、腺などの器官に分布して、自分の意志と関わりなく働き、生命を維持しているから。
眠っているときも、休むことなく心臓を動かしている機能、素晴らしいですよね。

自律神経には、交感神経副交感神経があります。
一方が強く働くときには、他方の働きは弱められます。

例えば、大便をしたいとき、スムーズな排便を促してくれるのは、副交感神経
ストレスや緊張や、早くトイレを済まさないと、というように精神的なゆとりがないと、副交感神経はうまく働かず、便秘になったりします。

そんな自律神経と関わりのあるの場所を図にしてみました。
IMG01167.jpg
赤:副腎、緑:腹腔神経叢です。
オレンジ、赤、緑を丁寧に押したり、押したままスライドさせたりしてください。

加えて、不調な臓器や器官があれば、その反射区も刺激してください。
反射区図は☆こちらです。

元気が有り余っているような方、どちらかと言えばの表面が腫れている傾向のある方は、強めに。
体力がなく、弱っていると思える方、の表面が凹んでいるような方は、弱めに刺激をしてくださいね。


*食後1時間以降に
*クリームかオイルを塗ってからしてください
*骨のすぐ上は骨を傷つけないように気をつけてください
に怪我などをしているときは、と同じ手の箇所を刺激してください
*終わったら、コップ一杯の白湯かハーブティーを飲んでください

からの健康、一緒に目指しましょうねヾ(*´∀`*)ノ

IMG01135_HDR.jpg
愛媛風景(とべ動物園からの景色)



テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

手と足の対応について 2

前回、手と足対応について書きました。

若石健康法では、手と足首と足首、前腕と下腿、肘と膝、のように、手と足対応反射区図に書かれています。詳しくは、こちらをご覧くださいね。

身体の器官や臓器などは、足だけでなく、、耳、顔、瞳(虹彩)、鼻などと繋がっているとい言われます。

そのため、にも、足のように、更に詳細な器官や臓器と繋がっている場所を描いた図もあります。

大まかな点は、前回の記事に書いた通りですが、世界で一つの詳細な反射区図というのは今はありません。
これは、足の反射区でも同じです。

スペイン人のマンサナレス医師は、世界で統一した足の反射区図をと努力されておられるようですが、まだ道のりは長いようです。

今日は、手の反射区図と手のセルフケアについて書かれたサイトをいくつか紹介します。

ハンドリフレ(手のツボマップ付き)

手のツボと反射区の違いは?

「手の反射区&ツボ押し」で女の不調を解消
こちらの反射区を監修しておられる市野さおりさんは、足のリフレクソロジーに関してもたくさん著書があります。
看護師の資格を持っておられる方で、個人的には、こちらの反射区図がおすすめです。

最近人気の市野さんの本です。

手は、足よりも気軽に、ちょっとした空き時間に触れるのがいいですよね。

時間のある時や夜お風呂上りなどは足を、昼間、何気ない休憩時間や待ち時間などには手を、刺激するのがいいですね☆

IMG01105.jpg
紫陽花






テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター