fc2ブログ

坐骨神経痛にリフレクソロジー

坐骨神経痛で左大腿が痛いという家族に、久しぶりに足もみをしました。

以前よくしていたときは足裏の状態がよかったのですが、今回は違っていました。

まず気がついたのが、痛い方の足裏かかと辺りの皮膚がたるんでいたこと。

かかとは、腰や下半身との繋がりがある場所。

たるみは、水分を上手く排泄できていない可能性を示します。
(よく夜中にトイレにいっていたのも、そのためかと思われます)

施術を始めると、最初に触れる腎臓、副腎と繋がっている場所がとても痛い様子。

左足のほうが、右足よりも痛みを感じていました。

もともと痛みを感じる場所ですが、以前以上に痛いようでした。

そんな感じで施術は終了。

その後、少しずつ痛みはなくなり、翌日は随分楽になった様子。

翌日には整形外科にも行って、リハビリもしたところ、相乗効果でほぼ治ったようでした。


他にも嬉しいことがありました。

足もみの夜と翌日朝に、お通じがとてもよかったこと。

日頃からすっきり快便!っていうタイプではなかったので、喜んでいました。

加えて、施術直後から、身体が温かいのを実感していたこと。


誰でも手軽に簡単にできますので、ぜひあなたも習慣にしてほしいなぁと思います。

坐骨神経痛におすすめの場所です。
IMG00731.jpg
紫色~腎臓、輸尿管、膀胱
赤色~副腎
黄色~坐骨神経
茶色~脊椎(頸椎、腰椎、仙骨)
橙色~膝

出来れば足全体をもみほぐしてくださいね。(クリームかオイルを塗ってから)

本格的に学びたい方は、『リフレクソロジーを学ぶ』カテゴリーをご参照くださいね。


テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

足つぼに『おきゅ膏』

足裏のセルフケアをしたいのに、時間がないとき。
ケアをするより眠りたいとき。

ありますよね。

そんな時、私は『おきゅ膏』~【第3類医薬品】ゼリア新薬 おきゅ膏Z 120枚~を使っています。

大抵のドラッグストアに置いてあります。

足ツボや、反射区を押さえて、効く感じのするところ、少し痛みのあるところなどに貼るだけです。

私は、夜寝る前に貼って、朝、はがすことが多いです。

お風呂に入る2~3時間前にははがしておかないと、湯船に浸かると痛いので、要注意です。


いくつか、おすすめの貼る場所を紹介します。
20200121090554.jpg
紫色の部分は、腎臓などの泌尿器系と関わっている場所です。
~冷え、むくみ、ダイエット、高血圧などにおすすめ

オレンジ:副腎と関わっている場所(涌泉というツボ)
~ストレス、元気が出ないとき、疲れているとき

赤(足裏):肝臓、胆のうと関わっている場所
~冷え、目の不調、肌や髪の乾燥、爪がもろい

赤(足の甲):胸部リンパ腺、太衝(ツボ)
~冷え、血行不良、肝臓の不調、足裏(赤)で取り上げた症状に

緑:腰椎
~腰、膝、背骨の不調など

青:三陰交(ツボ):内くるぶしの手の指(人差し指から小指までの長さ)四本上の骨の後ろ奥
~冷え、更年期、糖尿病、低血圧、疲れ、イライラなど

黄色:膝と関わっている場所
~膝の不調

こちらのページに反射区図を載せていますので、参考にしてくださいね。

クリームを塗った後、棒で押したり、指を使ったりしてのセルフケアも、ぜひしてくださいね。



テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

音楽に癒される日々~Shawn Mendes

毎日音楽を聴いています。
心がほっとして、元気が出て、すごく癒されます。

ここ数か月は、毎日ショーン・メンデスばかりです(^▽^)。
好きなアーティストがいるって、いいものですね。

音楽でも、本でも、好きになったら何度も聴いたり、読んだりします。
繰り返しても色あせなくて、いいと思えるものって、自分にとって大切な存在なのでしょうね。

特にお気に入りの曲"This Is What It Takes"の動画です。


輸入盤しかないのですが"Handwritten" (2015)は特に好きなアルバムです☆
【輸入盤CD】【ネコポス送料無料】Shawn Mendes / Handwritten (ショーン・メンデス)
"Imagination"、"NeverBe Alone"等など、いい曲がたくさん入っています♪

CD/イルミネイト 〜ジャパン・スペシャル・エディション (解説歌詞対訳付) (来日記念盤)/ショーン・メンデス/UICL-1140
ショーン・メンデス デラックス・エディション [ ショーン・メンデス ]
【輸入盤】ショーン・メンデス [ Shawn Mendes ]


好きな人や音楽、本に出逢えるって幸せなことですね。

2020年、あなたも私も、そんな愛おしく思える存在に出逢えますように☆





テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

上を向いてセルフケアしよう

Happy New Year♪
2020年、あなたにとって喜び多い一年でありますように!
本年もどうぞよろしくお願い致します☆
(*- -)(*_ _)


今日は、自分で自分の足をケアするヒントを書いてみます。
私はれんげを使ったり、愛心棒という若石健康法オリジナルの棒を使ったりしています。

百均で取り扱っているような棒やぐりぐり棒を使ってももちろんOKです。

足の甲や指は、手の指を使います(骨を傷つけないために)。


ここで、ポイント☆

自分の足を自分でケアするときは、なるべく足(反射区)を見ずにしましょう!

どこから始めるかを最初に確認して棒などを当てるときは、見てもOKです。

その後は、できるだけ足を見ずに、押したり、スライドさせたりしてください。
下を見ないで、前とか、少し上を見上げながら‥もいいですよ☆

骨がすぐ下にある場所は、強く押しすぎないように気をつけてくださいね。


ずっと前になりますが、同じ若石健康法のプロの方の声掛けで、真っ暗な中、目を閉じたままで、セルフケアをしたことがあります。

それぞれの場所で、それぞれが行って、感想をSNSに書こうっていう、ささやかなイベント。


私もしてみましたが、目に頼らずに足に触れる時間は、いつも以上に癒されるというか、神聖なひとときでした。
足から伝わる声をより感じられたような気もします。

長らくしていないので、久しぶりに今度してみようかな。
(o^―^o)

あなたもぜひ、一度してみてくださいね~♬ 

IMG_20170822_122251.jpg
うつむいてすることの多い毎日。時には空を見上げるのもいいですよね。
ヾ(*´∀`*)ノ




テーマ:ヒーリング セラピー マッサージ - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター