fc2ブログ

ホルモンバランスをよくするには

身体の働きを上手く調節しているのが、ホルモン(内分泌機能)です。

成長や、更年期などとも深く関わっていますよね。

ホルモンについて、分かりやすく紹介しているページがあります。
ホルモン からだとくすりのはなし
詳しくは↑こちらをご覧くださいね。


ホルモンの分泌に関わっている足裏の場所はいろいろあります。

中でも重要なのは、視床下部(間脳)、(脳)下垂体、甲状腺です。

CIMG0413.jpg
図の紫色は視床下部、オレンジ色は下垂体、赤は甲状腺と繋がっている、足裏の場所(反射区)です。


☆紫の部分は、手指の腹で優しく押しましょう。

☆オレンジの部分は、ぐぐっと一点押ししましょう。

☆赤の部分(真下にすぐ骨のある所は避けてください)は
 
 足もみ棒や

 指(グーの手にして人差し指の第二関節を使うのがおすすめ)です。

 足先に向かって、ぐぐっとなぞりながら押していきましょう。


甲状腺の機能が低下していても、働き過ぎていても、共に、効果的です。


太り過ぎでも、やせ過ぎでもOK、、、という感じです♪


無気力や、情緒不安定、脱毛(かかと もGOOD!)等にも、おすすめの場所です。


紫色とオレンジ色のところに加えて

親指全体(脳)をよくもみほぐすのも、超おすすめです(^O^)。

記憶力アップを目指したい方はぜひ☆


遥か昔、紀元前の頃から行われていたというリフレクソロジー。

自分で、家族のために、手軽にできる毎日のケアのヒントを細々と綴っています。

このページがほんの少しでも、あなたのお役に立てればと願っています。

いつもお越しくださり、ありがとうございます。

あなたの2020年が、素晴らしいものでありますように!!!


CIMG0464_20200101162326b88.jpg
ナナホシテントウムシさん☆



テーマ:ヒーリング セラピー マッサージ - ジャンル:心と身体

便秘解消へのヒント

便秘に悩んでいる方へ、若石健康法認定プロとしてのアドバイスをお届けします。

まず心がけてほしいのは

毎日、決まった時間に、ゆとりをもって

トイレタイムを持つこと。


トイレに行きたいのを何度も我慢していると

便意が起こりにくくなってきます。~習慣性(直腸性)便秘。


副交感神経がよく働いていると、排便がスムーズにいきます。

(リラックスすることで、副交感神経はより活発に働きます。)


また、東洋医学では、大腸が一番活発に働く時間帯は

午前5時~7時です。


できれば、この時間帯にお水か白湯を一杯飲んだり朝食をとってください。

その後、時間のゆとりをもって、トイレに行く習慣をつけるのがおすすめです♪


それ以外では

☆食べ過ぎないこと。

☆繊維の多い、野菜や果物を摂ること。
(便を軟らかくしてくれるプルーンはおすすめ)

☆適度な運動をすること。

☆ストレスをうまく解消すること。

などを心がけて下さいね。




便秘解消におすすめの足もみポイントです。↓

CIMG00820.jpg
緑の部分(消化器官と関連しています)と
オレンジの部分(直腸)、黄色の部分(肛門)です。

特に黄色の部分は、足もみ棒や、めん棒、割り箸の先などで
ぐっと押すのもおすすめです。


手で黄色の部分を刺激する場合は
CIMG00818.jpg
こんな形にして、人差し指の第二関節で押してみて下さいね。


足の内側面&ふくらはぎ内側もおすすめです。↓
CIMG0813.jpg


足全体をもみほぐすと、更によいです♪


より効果的に足裏を刺激するには、八福踏板が簡単で強く押せます。
自分の体重を使って押せるので、楽でおすすめです。

踏板について書かれたブログもあります。
こちらからどうぞ。(若石サロンのブログ)

踏板はamazonで販売されていますが、できればお近くの若石健康法のサロンでお願いするのをおすすめします。
(購入する際に使い方のアドバイスをもらえるから)

こちらのページからサロン検索できます。

ちらのセルフケアリフレクソロジーのページ内にも八福踏板と指導者のいるサロンについて書かれています。


あなたの快便☆応援しています。p(#^▽゜)q




テーマ:便秘解消! - ジャンル:心と身体

冷え性対策のヒント

寒くなると身体が冷えるという方は多いと思います。
私もどちらかというと、冷えやすいです。

筋力があって、平熱の高い人のほうが、冷えを感じにくいとよく言われますよね。
ウォーキングのような有酸素運動で、無理なく筋肉を鍛えるのはいいですよね。
私も歩ける距離ならできるだけ歩くように心がけています。

手軽にできる冷え性改善という記事を見つけました。

冷え性改善のための簡単にできるストレッチが紹介されています。
つま先立ちを繰り返す(かかとを上げ下げする)ストレッチ、医師の鎌田實さんもすすめておられます。

鎌田式 「 スクワット 」 と 「 かかと落とし 」 70歳、医師の僕がたどり着いた [ 鎌田 實 ]



三陰交というツボを、ゆっくりと何度か押すのもおすすめです。
場所は、足の内側、内くるぶしの上から手の指幅4本分上がったところです。
両足にあります。

三陰交について書かれたページはこちら(冷えのツボ)です。

もちろん、リフレクソロジーもおすすめです。
足全体(膝から下)にクリームやオイルを塗りながら、さすったり、(足裏)を押したり、押したままスライドさせたり。
可能な方は、ぜひしてみてください。

足だけでなく、身体全体の血行がよくなって、ほんのり温かくなると思います。
これを続けることで、少しずつ体質が変わる、という流れになればいいですよね。

冷えにおすすめの反射区(足にある、身体の他の部分と繋がっている場所)は
胸椎、腰椎、腎臓、仙骨、副腎、副甲状腺、心臓、尾骨、仙骨、坐骨神経等です。
こちらの反射区図を参考にしてください。

過去に転んでお尻を打ったような場合は、坐骨神経を特によく押してくださいね。

それから、足首と首を冷やさないように、衣服でカバーするのも忘れないでくださいね。

足湯もおすすめです。

寒い季節、あなたの心も身体もほかほかでありますように!


CIMG9456.jpg
とべ動物園(愛媛県)のホワイトタイガー、ソソノちゃん♪


テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター