fc2ブログ

白黒はっきりさせないまま生きること

ずっと前に、『ホンマでっか!TV』で、心理学の植木理恵先生が話しておられたこと。

”物事が曖昧なままの状態でも大丈夫な人は、そうでない人よりも、より楽に生きられる。”

最近しみじみとそう思います。

世の中、白黒はっきりさせたくても難しいことばかりですよね。

結論が出るのに時間がかかったり、いつになれば結論がでるかさえわからなかったり。

それまでの間、ずっと不安を抱えて、落ち着かないままって、ツライです。。。

もう、まな板の上の鯉の心境で、なるようにしかならないのだからと、開き直るしかないですよね。

そして、人生何とかなる!!!と思うだけ。

先のことはわからないけれど、とりあえず、良心に恥じない今を生きよう!って思うようにしています。

いつかこの世を去るときまで、百年もないのだから。私の場合、もっともっと短いです(笑)。

今できることを淡々とこなして、好きな本を読んで、周りの人にできるだけ親切にして、、、。

私にできることはそれくらいです。

ささやかで、名誉も財力もなくて、誇れるものなど何もない人間だけど、これからも、精いっぱい生きていきたいです。

いつもブログを見に来てくださっているあなたには、心からの「ありがとう」を伝えたいです。

あなたの人生、笑顔にあふれたものでありますように♪


シロクマのことだけは考えるな! 人生が急にオモシロくなる心理術 (新潮文庫) [ 植木理恵 ]

植木先生の著書。教えられることがいっぱいで、とてもためになりました。おすすめです。


CIMG0050.jpg









テーマ:幸せに生きる - ジャンル:心と身体

れんげを使って足裏セルフケア

自分の足裏ケアをするのにおすすめなのが、れんげを使う方法です。

CIMG0466.jpg


れんげは百均で売っているものでオッケーです!



ポイントは、反対の手で足の甲側をしっかり押さえること。

グッと押し当てて、そのままスライドさせること。

細かな部分は、持ち手の端(写真左側の部分)を使うのもいいです。

足の甲は、れんげの底の部分(写真では左手親指を当てているところ)を使うと、優しく刺激できます。


ケアの前に、足にクリームを塗ってくださいね。

食後1時間以内はしないでくださいね。

ケアの後は、白湯やハーブティーをコップ一杯飲んでくださいね。


手だけでするよりも、楽に、しっかりと刺激できると思います(^▽^)/


お役に立てれば何よりです☆




若石健康法のプロが使っているクリームです↑







テーマ:ヒーリング セラピー マッサージ - ジャンル:心と身体

穏やかな自分でいられるように声の音量を下げてみた

耳の遠い方と話す機会がありました。

聞き取りやすいよう大きな声で話していたら、何だか落ち着かなくなりました。

そのとき、思いました。

大声で話していると、気持ちが高まって、精神状態が不安定になりかねないのだと…。

実際、腹を立てたり、逆に、嬉しすぎることがあっても、自然と大きな声になっていた気がします。

気持ちが高まる→大きな声になる
大きな声を出す→気持ちも高まる

っていう理論が私の中で成立した次第です(笑)。

心の状態を変えるのは難しいけれど、とりあえず、声の音量を上げすぎないようにしよう!

そんなことを思う今日この頃です。

まずは形から入って、中身を変えるという方法です(笑)。


ちょっとのことで動揺したり、すぐに凹んだり有頂天になったりしたくないから。

できるだけ常に平静さを保ちたい!!と思うから。

とりあえず、一歩ずつ、成長していけたらいいなあ。。。

(いくつになっても、成長の途上ですね)

CIMG0464.jpg
キュウリの葉っぱにいるてんとう虫さん☆


【楽天マガジン】250誌以上の雑誌が読み放題!









テーマ:幸せに生きる - ジャンル:心と身体

秋におすすめの反射区

暦の上では秋になりましたね。

まだまだ暑い日も多いのですが、少しずつ日は短くなり、秋の虫の声も聞こえるようになりました。


今日は、中医学(東洋医学)の観点から、秋にしっかりと押したりもみほぐすといい足裏の場所を、紹介させていただきます。


秋に関係の深い場所は、肺と大腸。

加えて、鼻や皮膚です。


足裏の反射区は下図をご覧ください。
CIMG1259.jpg
赤~鼻と繋がっている場所
オレンジ~大腸と繋がっている場所
水色~肺と繋がっている場所です。


足全体を押したりさすったりするのは大事です。
それに加えて、肺と大腸と鼻の反射区を念入りに…を心がけてくださいね。

大腸の反射区は
右足のかかとに近いほうから、上に向かい
その後は、左足に繋がっていくように、スライドさせていくと(コの字型になるように)
スムーズなお通じにも効果的です。

素敵な秋になるといいですね。











テーマ:健康で元気に暮らすために - ジャンル:心と身体

ストレスと足裏の関係~リフレクソロジストの立場から

精神的にあまりにも負担になるストレス、ありますよね。


適度なストレスは、やる気や成長に繋がるそうです。

でも、肩の荷物が重すぎたり、先の見えない不安を抱えたりすると、精神的にも肉体的にも悲鳴をあげてしまいます。


そんなストレスから逃げられるものなら、逃げたらいいって、私は思います。


でも、、、逃げられないこともあるんですよね。


そんな時は、どうか一人で何もかも抱え込まないでください。

周りの誰かに話して、少しでも助けてもらってください。


あなたの周りで、必死に頑張っている人がいたら、どうかそっと寄り添ってあげてほしいです。

何気なく声をかけて、力になってあげてほしいです。


その方の重荷を、全部持ってあげることはできないと思います。

でも、少しでも荷物を軽くしてあげることなら、できる気がします。

たった一言でも、誰かを勇気づけることって、できると思うんです。


「また今日も頑張ろう」って思える力に変わると思うんです。



私からも、どうぞお願いします。(*- -)(*_ _)




足をもみほぐすことも、ストレス解消に役に立つと言われています。


おすすめの場所は、親指全体と、土踏まずです。

親指は、手でもみほぐす
土踏まずは、足もみ棒とか、青竹踏みとか、ウォークマットとか、ローラーとかを使って、押したりスライドさせたりする

といいです。

土踏まずは、手でするよりも、足もみ棒などを使ったり、道具を踏んだりするほうが楽だし、しっかりと刺激できます。


  

足のケアをする時間が、あなたの毎日の癒しタイムになればいいなぁって思います。


そして、もしも家族の誰かの元気がなかったら

お話を聞いてあげながら、足を、もみもみしてあげて下さい。


自分でするよりも、心に元気が戻ってくるはずだから。


そんな癒しのひととき…。ぜひ、作ってみて下さいね。


Mvc-844e1.jpg








テーマ:メンタルヘルス - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター