fc2ブログ

トキメキと体重の関係?!

6年前、こんな記事を書きました:

『1年ちょっとでマイナス7kg。

お正月のたった1週間でプラス3kg。

<( ̄□ ̄;)>太るのはあっという間!


プラス思考は好きなのですが、体重に関しては いただけません。

マイナスにも価値はあるのですね(?!)


そもそも、ときめきに欠けていたのかもしれません。


恋とかいいなぁ+.゚(´▽`人)

既婚でした。(っ´ω`)ノ(pωq)ドンマイ。

そういえば、恋のトキメキは2~3年以内になくなるそうですね。

ドキドキが長く続くと、身体に負担がかかるとか。

東洋医学でも、喜びすぎると心臓に負担がかかると言われています。


恋の始めのドキドキ感、いいですよね~。(´ー`*)


ふと心に浮かんだのは、去年の秋、大学祭でちょこっと話をした男の子。

山田涼介くん似。(o・∀・)b゙ 知的で素敵な方でした!

昔なら、恋しちゃってたかも(?!)  


それ以来、山田くんに妙な親近感! 単純な私(〃ω〃)


何はともあれ、ぼちぼち元の体重に戻る努力をしてみます♪ 』


ときめきとか、精神的な充足感って

胸がいっぱいになって、満足感を得られるから

食べ過ぎにはなりにくいような気がします。


という私ですが、最近、食べても太らなくなりました。

年齢的な理由なのかもしれません。

年齢を重ねるうちに、体調も変わっていきますね。

昔は当たり前のように思えていた

健康とか体力とかは決して当たり前じゃないと

しみじみ思う今日この頃です。


無理をせず、抱え込みすぎず、日々を笑顔で過ごせたらいいですね。


NEC_0578.jpg











テーマ:ちょっとしたこと書きます - ジャンル:ブログ

超簡単足もみ~めん棒編

今日は、めん棒(料理で使うほうです☆)を使って、超簡単にできる足もみを紹介します♪

私は、百均のめん棒を使ってます♪ 裸足だと、結構効きます。

皮膚を傷つけないように、フット用のクリームかハンドクリームなどを塗って下さいね。

(食後1時間以上たってから、して下さいね)



するときのポイントは、


壁などのそばで、片手で壁を押さえながら

→身体が安定して、ふらふらせずに、上手くできます。


めん棒は、足先からカカトに向かって、一方通行で動かして下さいね。


一箇所につき3~5回ずつくらいがいいです。



まず、左足から



①土ふまず

t02200293_0800106711655393172.jpg



②指先→かかと

t02200293_0800106711655391891.jpg

ゴロ、ゴロ、ゴロっと三回、押すように転がして下さいね。

前から後ろに一回、転がしたら、足をめん棒からいったん離して、

その後、再び最初の位置から、ゴロっと☆


全体重をかける感じで、して下さいね。



③足の内側面&足の外側面

NEC_0365.jpg

こんな感じです。骨のすぐそばをするときは、優しくね(^-^)



④足の指

t01800237_0180023711655410847.jpg

全部の指と指の間をこうやってはさんでみてね。かかとは宙に浮かすほうが、しやすいです。



⑤ふくらはぎ~太もも~足の付け根

NEC_01981.jpg

めん棒は回転させないで、そのままの状態で動かすといいです。

足の付け根は、「コマネチ! 」をする感じで、めん棒を動かしてみて下さいね。もちろん!手で「コマネチ!」をしてもOK。(人前ではちょびっと恥ずかしいかも。。。)この場所は、一方通行じゃなくていいです。



⑥足の甲

t01770261_0177026111655408070.jpg


ここは骨がすぐそばにあるから、ソフトタッチで。

反対の足裏で押すのもおすすめ。


⑦土ふまず

最初の場所をもう一度!



左足が終わったら、右足をして、

最後に大切なのが 白湯を飲むこと☆





……という感じです。お疲れさま~。


最初と最後に、土ふまずの部分をすることさえ守れば、後の順番は変わっても大丈夫です。

終わったら白湯やハーブティーをコップ1杯飲んでくださいね。



どうですか。とってもらくちんで、簡単でしょヽ(^◇^*)/


ぜひぜひ、お試し下さいね。


テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体

膝と肘の違和感に

今日は、膝と肘の違和感におすすめの足裏場所を紹介します。

膝の反射区は↓こちら↓

hiza.jpg

ひじの反射区は↓こちら↓
hiji.jpg

どちらも足の外側面にあります。


膝と対応している場所は、足の外側面、骨と骨の間。

ひじは、大きな骨のすぐ下側です。

詳しくは、こちらの反射区図表を参考にしてください。


また、手と足とお互いに関連しています。

肘と膝手首と足首肩関節と股関節肩甲部と腰部、、、

だから、例えば、膝の具合が今一つの時は、同じ側の肘をもむと、効果的です。


ぜひ、毎日の暮らしにお役立て下さいね。





テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体

足もみの順番&気をつけること

足をもむのがいい…と言われても、
どこをどうすればいいのかわからない、という方も多いと思います。

とりあえず、左足から、足の裏、側面、甲、ふくらはぎ、
と、足全体をもみほぐすようにして下さい。

左足が終わったら、同じように右足をもみます。


↓のHPでも、写真入りで詳しく紹介してくれています。
http://jakuseki.blog50.fc2.com/blog-category-0.html 

お風呂上がりや足湯をした後などは、皮膚が柔らかくなっているので
もむのに最適です。




足をもむときの、注意事項としては、

*食後一時間は、もまない
食後は、消化器官が消化活動を活発に行っています。
足をもむと、血行がよくなり、消化のために集まっている
血液を分散してしまう恐れがあるので、避けましょう。



*もみ終わってから、白湯を飲みましょう。
もむことで血液の循環がよくなるため、白湯を飲むことで、
血液中の老廃物が尿として排泄されやすくなります。

できれば500CCくらいの白湯を飲みましょう。
(無理なら飲めるだけの量で大丈夫です。)


*もむときは、クリームかオイルをぬって行いましょう。


滑りがよくなり、皮膚に負担をかけず、もむことができます。


*左足から始めましょう。

心臓の反射区(足にある、身体の各器官や部位の神経が集中しているところ)が
左足にのみあることから、まず、心臓の反射区のあるほうの足から
始めることで、より効果が得られると言われています。


*基本ゾーンから始めましょう。

左足、右足、共に、腎臓、輸尿管、膀胱、尿道の反射区から始めて、
最後も同じく、腎臓、輸尿管、膀胱、尿道で終えましょう。

途中は、満遍なく足をもめば、順番を気にしなくても大丈夫です。

具体的な位置は、上記のHPを
参照してください。


*妊娠中・生理中は避けましょう。


*骨の部分はあまり強く押さえないようにしましょう。


*手術後は、傷口が治ってからもみましょう。


足全体をもむのが大事ですが、
特に、土踏まずのあたり、親指、かかとをよ~くもむのが、おすすめです☆

テーマ:ヒーリング セラピー マッサージ - ジャンル:心と身体

若石健康法の資格について

若石健康法(リフレクソロジー)を

きちんと学びたい方のために

初級プロ講座(若石健康普及指導士に認定されます)があります。


国際若石メソッドスクール(東京)の指導要領に基づいたもので

全国にいる若石健康法の認定講師から教わることができます。

どの地域にいても、使う教材は同じ。

愛心棒というセルフケアの道具を使う足もみセルフケアと

簡単対人施術、リフレクソロジーについてなどを

20時間の授業で学べます。

自分と家族の健康を守るための学びです。


詳しくはこちらのページをご覧くださいね


マンツーマン(または数人)で勉強することができます。


教材には

反射区(足裏にある体の臓器や器官とつながりのある場所)の場所や

ケアの方法が詳しくわかるテキストと、DVD、足もみ棒等がついています。


DVDには、棒を使ってのセルフケア、簡単な対人施術の方法がわかりやすく収録されています。

さらに、若石健康法独自の気功法もあり、心身両面のケアができます。

授業後も繰り返し見ることで、一人でもしっかりと復習できるツールです。

DVDだけでも独学できるレベルです♪


あなたの近くにもきっと初級プロ講座を教えてくれる講師がいると思いますので

興味のある方に、ぜひおすすめしたい講座です。



また、更にグレードアップして

若石のプロとして活躍するための認定プロ養成コースもあります。

こちらのページをご参照ください。


NEC_0685.jpg



お役に立てれば何よりです(^▽^)/

テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター