fc2ブログ

花粉症と足もみ

花粉症と関わりの多い反射区(足ツボ)を紹介します。


☆前頭洞(足の指先)、鼻(親指の横)
 →かさかさしたり、角質ができていませんか?

☆眼(人差し指と中指の付け根辺り)
 →(目のかゆみのある方)触るとコリコリしたり腫れていませんか?

☆腸(大腸・小腸)、胃・膵臓
 →腫れていたり、触るとコリコリしていませんか?

☆生殖腺(カカト)
 →カサカサしていたり、角質があったりしませんか?(冷え性ですか?)

気になるところや、当てはまるところがあれば
お風呂上りや湯船の中で、そこを押したり、もみほぐしたりしてみてくださいね。

指でも足もみ棒でもOKです。

反射区図は、こちらの記事を参照してくださいね。


それから、食べ過ぎと、体の冷えにも気をつけてくださいね。

ユーカリ、ティートリー、ペパーミントなどのエッセンシャルオイル(精油)で
芳香浴を楽しんだりするのもいいですよ☆

じゃばら(柑橘)もよいようです。
果汁は、スプーン1杯をお湯100cc~150ccなどで割ったものを朝晩飲むのがおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

愛媛じゃばら果汁100%(360mL)【愛媛宇和島じゃばら】
価格:1942円(税込、送料無料) (2019/3/25時点)




じゃからピール~じゃばらの果皮から作られています。そのままでも美味しいです☆
個人的には、果汁よりも果皮(じゃからピール)のほうが即効性があるように思いました。

愛媛県にお越しの方は、内子フレッシュパークからりにじゃばら商品がありますので、ぜひお立ち寄りくださいね。


素敵な春でありますように。。。

テーマ:花粉症 - ジャンル:心と身体

簡単足もみ~道具なし編

何の道具もいらない、簡単足もみを紹介します(#^_^#)。

毎日、自分の足をもむこと……。まずは、3ヶ月間、続けてみて下さい。
いくつもの自覚症状が改善されるのを実感できると思います。

私の場合、肩こりがなくなり、冷え症が随分と治りました。
精神的にも、落ち込みからの立ち直りが早くなった気がします


☆改めて、、、気をつけてほしいこと☆

*食後1時間以上たってから行いましょう。

*皮膚を傷つけないために、ボディ用のクリームやハンドクリームをつけて行って下さい。

*方向は、足先から心臓の方へ向かうように行いましょう。

*左足から始めましょう。

*終わったら、白湯かハーブティーなど(カフェインを含まない温かい飲み物)を、コップに1~2杯飲みましょう。

身体の老廃物を追い出すのを助けてくれます。



まずは、足裏、土ふまずのところから

t02200293_0240032011647264348.jpg

足と反対の手をグーの形にして、3~5回行います。


続いて、足の指から、かかとに向かって、一箇所につき3~5回行いましょう。

t02200293_0240032011647264349.jpg

指の部分は、手の親指と人差し指の腹で押すようにもんでもOKです。



続いて、足の内側面を行いましょう。押し滑らすように刺激します(3回ほど)。

t02200293_0240032011647356180.jpg

足の側面と甲の部分は、骨がすぐそばにあるので、優しくしましょう。



次に、足の外側面です。

t02200293_0240032011647359957.jpg

少しやりにくい場所ですが、もむ足と同じ側の手でするのがおすすめです。自分にとって、やりやすい体勢でしてみて下さいね。



続いて、足の甲です。

t02200293_0240032011647362147.jpg

t02200293_0240032011647356183.jpg

手で足を包み込むようにして、優しく、足を磨くような気持ちでさすりましょう。

両手で同時にしてもオッケーです。



次は、ふくらはぎです。

片手をグーの形にして、足首から膝にかけて、強く押すように3回ほどスライドさせます。

vQw5JPDK4A17oNU.jpg



両手で足首を持って輪を作り、ふくらはぎを絞りあげるようにして、膝までスライドさせます。

TIUEOehxI4R5U3i.jpg

膝のところに来たら、膝の左右に手を逃がすようにしましょう。



♪ふとももは、それぞれの手をグーの形にして、トントンとたたいてみましょう。



最後に、最初に行った、足裏(土ふまずのところ)をもう一度行います。

t02200293_0240032011647377385.jpg

↑の写真のように、土ふまず中央から、くるぶしの下までで押しながらスライドさせると、さらにGOODです



左足が終わったら、右足を同じようにもみましょう。



全部終わったら、必ず白湯を飲みましょう。(350cc~500ccくらい)



お疲れ様でした♪ 足も身体もすっきりできましたか~y(^ー^)y

食後1時間以内でなければ、一日に何度か行っても大丈夫です☆
ぜひ、してみて下さいね。

テーマ:健康&美容とくとく情報 - ジャンル:心と身体

すきま時間で簡単セルフケア

ちょっとした待ち時間や、ふと気がついたとき、自分で自分の足(甲の部分)を刺激してます♪

裸足じゃなくてもオッケーy(^ー^)yです。


こんな感じ

t02200293_0240032011758028804.jpg

足の甲にはリンパ腺や胸部、ろっ骨などの、大切な反射区があります。(ツボもいっぱい )


更に、押される足の甲だけでなく、押す方の足の裏(かかと)も刺激されるから、ダブルで効果的です☆


痛いと思う箇所があれば、そこは、しっかりと刺激すべきところ。念入りにしてくださいね~(*^.^*)


(注)けが等の場合は、治るのを待ってくださいね。



湯船の中で、足の指を手でもみほぐすのも、おすすめ!


特に親指は、頭の反射区なので、しっかりともみほぐしましょ~~~♪

老若男女に超おすすめの場所です。v(*'-^*)b





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

親指と脳

リフレクソロジー(反射学)の理論では

足の親指は脳と繋がっています。

右の親指は、左の脳
左の親指は、右の脳

と、関わっていると言われています。


脳は、身体全体に指令を送る場所。

ホルモンを全身に送り出す脳下垂体や

大脳、小脳、脳幹などの生命に関わる大事な場所ですよね。


ぜひ、親指を毎日もみほぐして下さいね♪



親指の腹に、程良い弾力があってハリのあるのが理想です。


足全体をもむのは、もちろん大事なのですが

中でも親指は(クリームをつけて)しっかり、もんで下さいね。

指の腹は、足もみ棒などを使ってもOKです。


湯船の中で揉みほぐすのも、おすすめ。


それから、、、親指の腹が皮むけしたりしていませんか。

もしかして、忙しくて、時間に追われてたりしませんか?!

どうか無理をしないで下さいね。

そして、、、足の親指、しっかりもんで下さい。ネ。(^-^)


アンチエイジングにも、おすすめの場所です☆


CIMG05727_20130316220806.jpg


ちなみに、リフレクソロジーの理論

(手や足の反射区が身体の様々な器官と対応していること)を

『ゾーン・セラピー』という本により発表した方は

アメリカ人の耳鼻咽喉科の医師ウィリアム・フィッツジェラルド博士です♪





テーマ:健康で元気に暮らすために - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター