fc2ブログ

『我が家のヒミツ』

奥田英朗さんの小説『我が家のヒミツ』を読みました。

足セルフケアのヒント

心身の癒しのために
できるだけ毎日自分で自分のケアをしたい
そう思う方は多いかと思います。

とは言え、なかなか時間を取れない
という方も多いかもしれませんね。

日々のケアはできるだけ簡単に、短時間に
無理なく行うのが長続きする秘訣ですよね。

私は↓のセルフケアのための棒を
毎晩、お風呂の中で使っています。


湯船に浸かりながら、5~10分程度。

持ち方は、下記動画を参考にしてくださいね。

この動画では、木の棒を使っていますが
湯船に浸かって行う時は
プラスチックタイプがおすすめです。

ケアをするときには
棒の尖っている箇所を足裏深くに届くように押しつけ
押したまま、足先から心臓方向へスライドさせてください。

同じ個所を3~5回。足裏全体をまんべんなくしてください。

湯船の中で行う時以外は、必ず
皮膚を傷つけないように、クリームを塗って行うこと、
その後は、白湯やハーブティーをコップ一杯飲むことも
忘れないでくださいね。

短時間でも毎日、自分のケアをすることで
心も身体も癒されるといいですね。

CIMG9679.jpg

テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

足ツボと痛みについて

久しぶりに足のお話を。

先日、足ツボ(それも痛い刺激のタイプが)好きという

綾瀬はるかさんがTVに出ておられました。


大抵の人が痛いという、強い刺激の足ツボ。

綾瀬さんにとっては、“イタ気持ちいい”とのこと。


いつも背筋がすっと伸びていて

きめ細かく美しい肌の綾瀬さん。

きっと、心身ともに素晴らしく健康な方なのでしょうね。



あまりにも痛すぎる足ツボ刺激は

決して推奨されるものではないと思っていましたが

強すぎると思えるほどの刺激にさえ

耐えられる(あまり痛みを感じない)方もいらっしゃるのですね。


もっとも、日ごろから足ツボ刺激を続けていると

始めは痛かった痛みも次第に何ともないようになります。


毎日、お風呂上りに、足全体を棒や指で刺激する習慣、

もっと一般的になれば素敵だなぁと思う今日この頃です。

(骨の上などは強く押しすぎないでくださいね)


暑い夏、皆さまどうぞ、水分と塩分を補給しながら

無理をしないで笑顔でお過ごしください。

NEC_0533.jpg


注)足裏のツボは、実際には湧泉(ゆうせん)と失眠の二つだけです。

若石健康法や官足法では反射区という場所を刺激しています。

ただ、反射区やリフレクソロジーという言葉は、足ツボという言葉ほど知られていないため

当ブログでは、足ツボという言葉を使っています。



テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター