fc2ブログ

心身を癒す色

東洋医学の考え方で、

自然と人体は、木・火・土・金・水の

5つに分類できるというものがあります。


五臓六腑においては

木~肝・胆
火~心・小腸
土~脾・胃
金~肺・大腸
水~腎・膀胱

となります。


それぞれには、対応する色があって

木~青
火~赤
土~黄色
金~白
水~黒

となっています。


例えば、

顔色が少し黄色っぽく見えるときは

胃腸の働きが今ひとつだったり、

顔色が白っぽい人は

呼吸器系が弱い可能性がある

…というふうに体調管理に役立てることもできます。



また、こんなふうに生かすこともできます♪


肝・胆の調子が今ひとつの時は

青系(青・紫)のお花を飾ると

臓腑の働きによい影響をもたらしてくれる☆


お腹の調子の悪い時は

黄色系(赤でもOK)のお花を飾ると

より効果的。


みたいな感じです。

黒は、紫・白色でOKです。


お花自体に、心身を癒すパワーがあると

言われていますよね。


色も上手に取り入れることで

より癒しの効果がアップするかもしれませんね。


そんなことを詳しく書いている本があります。


『心も体も健康になって、運気も上がる!
メディカルフラワーセラピー』
(假屋崎省吾/孫維良 著)

美しいお花の写真もいっぱいです。



そうそう、これらの色を日頃使う小物や

洋服などにも応用することもできますよねv(*'-^*)b♪


お腹の調子を良くしたい時は、黄色系の服を着る…

みたいな感じ、いいと思います☆




CIMG1482.jpg
假屋崎さんが松山城天守閣に生けて下さったお花


あなたにも美しさが届きますように♪




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真

松山城とお花

松山城に行ったら、サンタさんがリフトに乗っていました♪

CIMG1494.jpg

何だかちょっぴり楽しくなりました。


ささやかなことで幸せを感じられたら、

そして、そんな日々が続いていったら、

人生、とっても素敵なものになりそうな気がします(*´∇`*)。


生きているといろんなことがあって

嬉しい時も、涙しそうな時も、

どうして自分ばかり…っていう時も、、、ありますよね。


みんな、いろんな思いを抱えながら

それでも、上を向いて歩いているのかもしれませんね。


一生懸命今を生きているあなたにとって

2016年は幸せな一年でありますように(*- -)(*_ _)。


CIMG1476.jpg
今、松山城では

「華道家 假屋崎省吾の世界 -華のおもてなしin松山城-」が

開催されています。

“歴史的建造物にいける”シリーズの、お城編・第一弾。

上の画像はほんの一部ですが、とても美しいお花でいっぱいでした。


こちらもご参照くださいね。(クリスマスまでの開催)


松山にお越しの方は、ぜひ、松山城にも登ってみて下さいね♪



テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

足もみのタイミング

今日は足もみの回数や時間帯について

書いて見ますね。


健康な方なら、一日一回でもOK。

不調のある方なら、二回程度(もっと多くてもOK)を

おすすめします♪


一回に行う時間は短くても

回数を増やすのは、おすすめです。


一日1回だけする場合は

お風呂上がりが一番いいです☆


血行が良くなっているので

痛みも少なくて、より効果的ですよ(^O^)。


もしも二回できるのなら

朝と夜(お風呂上がり)をおすすめします~!


気をつけていただきたいのは

食後1時間以内は避けること。


足もみのあとで、白湯や温かいハーブティーを

コップ一杯飲んでほしいこと。


短くてもいいので

毎日続けることで、いつの間にか

あら?!心身の調子がいい感じかも~

…ってなることが多いですよ☆


継続は力なりですねv(*'-^*)b♪


NEC_0735.jpg
蜷川実花さんデザインの市内電車♪

松山市内を走っています。



今年もいろいろとありがとうございました(*- -)(*_ _)。

このブログを通して、あなたの心や身体が

ちょっぴりでも元気になれたら…そう願いつつ…。


2016年、素敵な年になるといいですね☆☆☆









テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

冬におすすめの反射区

今日は、寒い季節におすすめの反射区を

紹介いたします。


もちろん、膝から足先までを

まんべんなくもみほぐすことは

一番大事なことなので

忘れないで下さいね☆


それにプラスしていただきたい反射区は

腎臓、輸尿管、膀胱、尿道の反射区です。

CIMG1467.jpg
水色→腎臓の反射区
黄色(足裏)→輸尿管の反射区
オレンジ色→膀胱の反射区
黄色(足内側面)→尿道の反射区

となっています。


腎臓→輸尿管→膀胱→尿道の順に

毎日手や棒を使って

押してスライドさせてみて下さいね。


これらの反射区は、排泄を促すうえでも

とても大事な場所です。

足もみをする時にも、必ず

最初と最後に施術します。


東洋医学では、冬に関係する臓器が

腎臓、膀胱となっています。


これらの臓器の働きを補う食べ物は

豚肉や大豆、栗。

積極的に豚肉や大豆をとりたいものです。


そして、身体を冷やさないように、

温かくして下さいね♪


夜、足をもみほぐして寝ると

寝る時も、翌朝も、足もみをしないときより

温かく感じられますよ(*´∇`*)。


特に、冷え性の方、

毎晩の足もみをぜひしてみて下さいね!!





CIMG1413.jpg
愛媛県立とべ動物園のシロクマ~ピースちゃん

人工保育で育ったピースちゃんも

この12月2日で16歳になりました。

ピースちゃんの公式ページはこちらです♡








テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター