fc2ブログ

人を想うこと

TVドラマ『アルジャーノンに花束を』最終話を見ました。


全体を通して、人間、生きること、友情、親子、人を想うこと…など

深く考えさせられることの多い、心に沁みるドラマでした。


最終話では、蜂須賀先生のシーンで、泣けてしまいました。


原作も以前に読みましたが

原作よりも、希望の持てる終わり方でよかったです。


ドラマや映画や本に触れることって、やっぱり素敵です。


知らない世界や、考え方に触れることで

ほんの少しでも成長していければ最高ですよね。


CIMG0927.jpg
愛媛県立とべ動物園のライくん(サイ)じっと見つめてくれました。



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

足もみ講座のこと

私は、国際若石メソッドスクールを通して
若石りフレクソロジー(足もみ健康法)を学びました。

足もみ(リフレクソロジー)を学びたい方に、
簡単に案内させていただきます。


私の場合は:

1.地元のプロの方を通して
  初級プロ講座を教わる。(20時間)

  私の場合は、マンツーマンで教わりました。

  初級プロ~自分と家族のための足もみができる。
         認定プロの基礎講座。
         

2.国際若石メソッドスクールの認定プロ地方集中コースで

  認定プロ(マスターズ)資格 及び

  国際若石メソッドスクール認定 初級プロ養成講座講師 資格

  を取得。

  (3日間×2回の合計6日間。講師になるためにはプラス1日)


  認定プロ~若石リフレクソロジストとして、開業ができる

  初級プロ養成講座講師~初級プロ講座を開講できる

という流れでした。


そんな風にして、2011年夏以降
プロ若石健康法マスター(日本若石マスターズ協会会員)
国際若石メソッドスクール認定 初級プロ養成講座講師 となった次第です。

希望される方には、初級プロ講座をさせていただいています。


若石リフレクソロジーのサロンは、日本全国にあるので

初級プロ講座は、地方にいても受講しやすいです。

様々な地方で、認定プロ集中コースも開講されています。


認定プロになったあとも、様々な情報を得ることができたり

また、各地の認定プロ講座は何度も無料受講できたりと

その後のフォローもあります。


また、初級プロ講座については、指導要領があるので安心です。


自分自身や家族の健康のための足もみを習いたい方

プロとしてやっていきたい方に

参考になれば幸いです。(^O^)

CIMG1027.jpg



三・楽・道という、若石健康法のセルフリフレクソロジー講座などもあります。
こちらをご参照ください


全国のサロンは、こちらから見つけられます。
(初級プロ講座を受けられるサロンもわかります)


初級プロ講座案内は、こちらから。

認定プロ講座案内は、こちらから。


国際若石メソッドスクールのページは、こちらです。


ご質問等ありましたら、お問い合わせフォームやコメント欄からお気軽にどうぞ♪。(^O^)。
(非公開でコメントを書くこともできます)


あなたの今日が笑顔でありますように~!

いつもご訪問いただき、ありがとうございます。(o_ _)o))




テーマ:ヒーリング セラピー マッサージ - ジャンル:心と身体

耳鳴りにおすすめの反射区

耳鳴りの方におすすめしたい足もみの場所を、紹介いたします。
(下図の色を塗っている部分)
CIMG1087.jpg

中でも大事なのは、オレンジと赤の部分。

☆オレンジ色は、足先からかかとに向かって、
ぐっと押したままスライドさせる

☆赤色の部分は手の指で、足先からかかとに向けて
すらいどさせるか、もみほぐす

というのを、毎日続けて下さい。


できれば、毎日、足全体(膝上から足先まで)を
クリームなどをつけて、さすって下さい。

骨から遠い足裏は、強めにしても大丈夫なので
棒や青竹踏みなどの刺激をおすすめします。

耳鳴りは、夜、横になると、耳触りに感じるものですよね。

耳鼻科で診断してもらって、難しい病気のせいではない時は
毎日の足もみを続けてみて下さい。

いつの間にか、症状が消えている日がくるといいですね。





テーマ:ヒーリング セラピー マッサージ - ジャンル:心と身体

足もみ順番図

自分で自分の足をもむ順番と向きを、図にしました。
CIMG10881.jpg

CIMG1088.jpg
①から⑧まで終わったら、最後にもう一度、①基本ゾーンを行います。

その際の大事な点をまとめると

*左足から行う
*矢印の方向へ一方通行で
*同じ箇所は3回~5回
*骨のすぐそばは強すぎないように

*指先や甲は手を使う
*それ以外の場所は
 足もみ棒や愛心棒(若石の足もみグッズの一つ)などを利用すると楽

*食後1時間以内は避ける
*それ以外の時間なら一日に何度してもよい
 (夜中は控えましょう)

*終わったら白湯を500CCほどいただく

以上です。


毎日のセルフケアのお役に立てて下さいね(^O^)/



テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター