fc2ブログ

足もみ&手もみのススメ

足をさすったり、もみほぐすことについて

いつも日記に書いていますが

足だけでなく、手を刺激することもおすすめします♪


若石健康法公認反射区図に

手と足の反射区の相対応という図があります。

hanshaku2.jpg
~若石健康法公認反射区図より


同じ番号同士が対応していることを示しています。


例えば、足首が痛い場合は

足首は触らずに、同じ側の手首をさすったり刺激すると

足首に効果が及んで、治りが早くなる…というかんじです。

『セラピューティック・リフレクソロジー』(著:インガ・ドーガン)に

こんな文章があります:


“リフレクソロジーによって成し遂げられた素晴らしい成果は、

足に驚くべきセラピューティック(治療的)な効果が存在することを

示したことです。

また、足の反射区と同様に手の反射区を刺激することを

勧める人たちもいます。

体の反射区は、足と同様、手にもあります。

手の反射区を刺激しても、優れた効果が得られるでしょう。

しかし、足への施術ほど素晴らしいものはほかにはありません。

なぜなら、体の主な器官を貫いている6つの主な経絡(中略)は

すべて足の指で始まったり終わったりしているからです。”


足もみはもちろんおすすめなのですが

先に述べたような場合や、外出中で足に触れないときなどには

ぜひ、手をもみほぐしたり、押したりさすったりして下さいね。

(*^.^*)/


寒い季節は、冷えたり、血行が今ひとつだったりしがちですよね。


手足を刺激して、血液の流れをよくして

元気いっぱいで冬を乗り切れるといいですね!!!








テーマ:ヒーリング セラピー マッサージ - ジャンル:心と身体

TVで若石健康法が紹介されました

1月25日放送の「モヤモヤさまぁーず2」で

デビット・ゾペティさんの若石健康法サロンが紹介されました。

さまーずの三村さんと大竹さんが足もみや若石ローラーを体験。


若石健康法について、わかりやすく説明されていました。


*足に64か所あるゾーンをもむと
 
 血行や新陳代謝がよくなる健康法。


*痛ければ効くわけではなく

 あまりにも不健康なために痛みを感じない方もいる。


*時々こういう店にくればいいのではなく

 毎日自分でセルフケアするのが大切


*一番楽にセルフケアできるのは

 イチロー選手も使っている若石ローラー。

 ふくらはぎのむくみを取るのにもいい


ゾペティさん(スイス生まれ)は

ウィキペディアにも載っている小説家。

『いちげんさん』(映画化されています)で

すばる文学賞を受賞され、

芥川賞候補にもなった経歴の方です。


ゾペティさんのお店は、若石足療 健康と癒しの書斎

東京都世田谷区松原にあります。

日本語、英語、フランス語全てOKだそうです。


さまーずのお二人が体験した若石RMR足療ローラー

NEC_0020s_2015012611403409b.jpg

私も毎日使っています。


「これ欲しいなぁ~」と話していた大竹さん。

その後が気になりました(笑)。



若石ローラーは、楽にできるのでいいのですが

もちろん、手や足もみ棒などでもみほぐすのも、いいです!


お近くに健康遊歩道や足ふみ健康遊具のある

公園のある方などは、足ふみに行くのもおすすめです~!


健康を維持するために

心身に良いことは自分自身でするっていうのが

実はカッコイイのかもしれませんよね。ヽ(‘ ∇‘ )ノ


NEC_00698.jpg
しまなみ海道(愛媛県側からの風景)





テーマ:ヒーリング セラピー マッサージ - ジャンル:心と身体

雪山の風景

きれいな雪山に出逢いました。

CIMG0727.jpg
松山市(砥部町近く)から南東方向に見える山です。

うっすらと雪が積もっていて、とてもきれいでした。

山頂付近には雲がかかっていたので

まだ雪が降っているところだったのかもしれません。


たまに、自然に目を向けると

心が洗われるような気持ちになりますね。


あなたの今日が心穏やかな日でありますように♪







テーマ:雪のある風景 - ジャンル:写真

反射区図

若石健康法(リフレクソロジー)公認反射区をご紹介いたします。

足もみは、足全体(足先~膝上)をまんべんに
もみほぐすのが基本です。

特に気になる箇所を重点的に行う際に
参考にしていただければと思います。

hanshaku.jpg

ashi2.jpg
画像をクリックしていただければ、全体が見えます。

見えにくい箇所がありましたら、遠慮なくご質問下さいね。




テーマ:ヒーリング セラピー マッサージ - ジャンル:心と身体

WHOが勧める足もみ

先日のTV『世界一受けたい授業』で

さらっと紹介されたのは、若石健康法っていう足もみです。


私は日本若石健康研究会を通して

足もみ(若石健康法)を学び、マスターの資格を得ました。

日本若石(日本分会)の母体となるのは

台湾にある国際若石健康研究会(1982年発足)です。

英語だと、RWO-SHR Health Institute Internationalといいます。
(ロースー ヘルス インスティチュート インターナショナル)


1990年に東京で行われた世界大会では

出席されたWHOのシーグリンド・ワインバーガー博士からメッセージをいただきました。


メッセージは英文ですが、一部を抜粋すると

“1.The efforts of the RWO-SHR Health Institute International are directed towards the comprehensive definition of health of the World Health Organization.

2.Everybody should take responsibility for his own health, this effort to actively maintain one's well-being should be encouraged.

3.Through cooperative research Traditional and Modern Medicine should be brought closer."

~書籍『若石 足はあなたの主治医』(編・著・国際若石健康研究会 日本分会)より~


日本語訳:

1.国際若石健康研究会の努力は、WHOの健康全般における目標を実現するものです。

2.全ての人は自分自身の健康に責任を持ち、心身の健康を維持する努力を積極的に行うべきです。

3.伝統医学と現代医学は、共同研究を通してより近づいていくべきです。

とあります。


古くはエジプトや古代中国(黄帝の時代)から

行われてきた足もみが現代医学と繋がり

足と臓器や器官との関わりを

反射区という形で具体的に示されるようになり

今もなお進化中です。


ちなみに、若石の反射区図は

スイス人看護師のヘディ・マザフレ女史の著書

『未来のための健康』に掲載されている図に

基づいています。


そして、若石の基本理念は

「自分の健康は自分で守る」。

若石だけでなく、足をもみほぐすこと

リフレクソロジーを通して

自分で自分の健康維持に努めることが出来れば

素晴らしい事だと思います。



足もみは、誰でも簡単に、気軽に行えます。

正しい方法で行えば、健康増進に役立てることができ

少々の不調ならば、自分で改善することもできるので

医療費の削減にも繋がるのではと思います。


このブログも、少しでもあなたのお役にたてれば

何よりも嬉しいです。


いつも見に来て下さってありがとうございます。


笑顔の一日をお過ごしくださいね(*´∇`*)。




テーマ:ヒーリング セラピー マッサージ - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター