fc2ブログ

のどの調子が今一つの時に

この季節、喉の調子が何となく…ということ、ありませんか。

そんな時におすすめな足ツボを紹介します。

一つ目は、親指の付け根部分。
hanshaku_2022041715190382f.jpg
図の7番のところです。ここは首と繋がっている場所(反射区)です。

ここを手の指(腹)で押したり、スライドさせたりしてみてくださいね。


のどに痰が詰まった感じのとき、のどがいがらっぽい時には:
IMG013371.jpg
↑の緑の場所がおすすめです。

足首の中央。足首をすねの方に向けて曲げると、窪みのできる場所。

「痰を切る」という反射区
同時に、「解谿(かいけい)」という胃経のツボです。

ここは、手の指(腹)や足もみ棒などで、ぐっと押してみてください。

同じ場所は一度に3~5回。
毎日続けて押してみてくださいね。

IMG00487.jpg
ひと休み中のシラサギさんたち☆

あなたがいつも笑顔でありますように。。。

テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

鼻の不調におすすめの足裏

涼しくなってくると、の調子が今一つっていうこと、ありますよね。

そんな時におすすめの反射区(身体と繋がっている足の場所)を紹介いたします。

国際若石メソッドスクールのyoutubeで、セルフケアの方法が載っています。
 https://www.youtube.com/watch?v=_1UPI2j3CFA&t=15s


CIMG1259_2020102009453018a.jpg
場所は、上の図の親指側面(赤い部分)です。

水色(肺)、オレンジ(大腸)も、ぜひしっかりと刺激してくださいね。

こちら↓の記事「秋におすすめの反射区」も参考にしてください。
https://youraisemeup.blog.fc2.com/blog-entry-542.html


基本は、毎日足先から膝上までを(クリームなどをつけて)押したり押してスライドさせたりすることです。

血行を良くしたうえで、気になる反射区を丁寧に刺激するのがおすすめです。

あなたの今日が健やかで笑顔でありますように!!!

CIMG0951.jpg
ピューママリーさん(愛媛県立とべ動物園

テーマ:癒し・ヒーリング - ジャンル:心と身体

のど におすすめの足裏

朝晩涼しくなってきましたね。
空気が乾燥するのを感じることも多くなるかと思います。

今日はそんな時におすすめの足裏の場所(反射区)を紹介いたします。
IMG01337.jpg
緑の場所です。

足首の中央にあります。
足首をすねの方に向けて曲げると、窪みのできる場所です。

痰を切る」という反射区です。
同時に、「解谿(かいけい)」という胃経のツボです。

痰だけでなく、のどの不調、また胃腸などにもおすすめの場所です。

ぐっと押してくださいね。


胃経は顔、咽喉、胸、肝臓、腎臓など、ほぼ全ての重要な器官を通っています。

図のオレンジ色の場所は、「厲兌(れいだ)」という胃経のツボです。
足の人差指の爪の付け根(中指側)です。

胃腸が今一つという時、扁桃腺が腫れているようなときなどにおすすめです。
この場所も、グッと押してください。

他の爪の付け根(手足共に)も、多くの経絡ツボがあります。

爪の付け根をぐっと押すのも足ケアの一つに加えてみてくださいね。


呼吸器系反射区の記事もありますので、こちらも参考にしてください。
https://youraisemeup.blog.fc2.com/blog-entry-764.html

IMG01093.jpg
フラミンゴさん(愛媛県立とべ動物園)

あなたの今日が笑顔あふれる日でありますように。


テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

花粉症と足もみ

花粉症と関わりの多い反射区(足ツボ)を紹介します。


☆前頭洞(足の指先)、鼻(親指の横)
 →かさかさしたり、角質ができていませんか?

☆眼(人差し指と中指の付け根辺り)
 →(目のかゆみのある方)触るとコリコリしたり腫れていませんか?

☆腸(大腸・小腸)、胃・膵臓
 →腫れていたり、触るとコリコリしていませんか?

☆生殖腺(カカト)
 →カサカサしていたり、角質があったりしませんか?(冷え性ですか?)

気になるところや、当てはまるところがあれば
お風呂上りや湯船の中で、そこを押したり、もみほぐしたりしてみてくださいね。

指でも足もみ棒でもOKです。

反射区図は、こちらの記事を参照してくださいね。


それから、食べ過ぎと、体の冷えにも気をつけてくださいね。

ユーカリ、ティートリー、ペパーミントなどのエッセンシャルオイル(精油)で
芳香浴を楽しんだりするのもいいですよ☆

じゃばら(柑橘)もよいようです。
果汁は、スプーン1杯をお湯100cc~150ccなどで割ったものを朝晩飲むのがおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

愛媛じゃばら果汁100%(360mL)【愛媛宇和島じゃばら】
価格:1942円(税込、送料無料) (2019/3/25時点)




じゃからピール~じゃばらの果皮から作られています。そのままでも美味しいです☆
個人的には、果汁よりも果皮(じゃからピール)のほうが即効性があるように思いました。

愛媛県にお越しの方は、内子フレッシュパークからりにじゃばら商品がありますので、ぜひお立ち寄りくださいね。


素敵な春でありますように。。。

テーマ:花粉症 - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター