fc2ブログ

スムーズなお通じにおすすめのセルフケア

夫が便秘気味だというので
久しぶりに足もみ(リフレクソロジー)
を試みました。

手と道具(部分的に)を使って
約30分ほど。
その後は白湯をコップ一杯
飲んでもらいました。

夕食前にしたのですが
翌日は無事、排便があり
スッキリしたと話してくれました。

これまでのお通じに関する記事を
まとめてみます。
便秘気味の方の参考になれば
幸いです。

リンクは↓からどうぞ

☆便秘解消へのヒント

☆お通じにおすすめの足裏

☆足もみと便秘

セルフケアの前には
クリームなどを足裏に塗って
行なってくださいね。

あなたの毎日が
健康でありますように!

テーマ:体と心と元気になること - ジャンル:心と身体

お腹の調子を整えたいときの足裏

こんにちは。お元気ですか。

今日は、お腹の調子を整えたいときにおすすめの裏(反射区ツボ)を紹介します。
IMG01460 (1)
胃腸、肝臓、胸椎、坐骨神経(ツボが多くあります)などの反射区です。

わかりやすい覚え方は、お腹土踏まず です。

また、膝からくるぶしまでの骨のすぐそばには、たくさんのツボがあります。
冷えやお腹に効くツボが多いので、骨のすぐそばを押してくださいね。


食べると幸福感がアップするので、ついつい食べ過ぎること、ありませんか。
私はあります(笑)。

でも、食べ過ぎると、結局疲れやすくなったり、苦しくなったり、太ったりしがちですよね。
とても不健康だし、食べ過ぎたことで自己嫌悪したりして。

「食事の時間だから食べる」のではなく
「食事の時間が来てもお腹が減らない時は食べない」
というのが心身にとっていいことだと思います。

お腹がすいているときに食事をすると、一杯の水やご飯が、とっても美味しいですよね。

どんなにのケアを頑張っても、食べ過ぎたり、睡眠不だったり、ストレスを上手く解消できなければ、心身にとってよくないですよね。

リフレクソロジーを続けながら、毎日の暮らしも健康的なものにできればいいですね。

あなたの今日が笑顔で幸せなものでありますように!!!

IMG01457.jpg



テーマ:健康で元気に暮らすために - ジャンル:心と身体

慢性的な膀胱の不調への足もみ

下記の記事で膀胱関連の反射区について書きました。
https://youraisemeup.blog.fc2.com/blog-entry-777.html

今日は、膀胱不調の続いている方に特におすすめの場所を改めて書きます。
IMG01155.jpg
オレンジ色の場所です。濃いオレンジ色のところは、特にしていただきたいところです。

前回の記事反射区図と合わせてセルフケアの参考にしてくださいね♪

必ず、クリームやオイルなどをたっぷり塗ってしてください。
終わったら、白湯かハーブティーなどを飲んでくださいね。

すぐ下に骨のあるところは、骨を傷つけないように気をつけてください。

しわやシミのあるところがあれば、念入りにしてください。

押して、そのままスライドさせるようにしてくださいね。
指の腹でしても、足もみ棒のようなものでもOKです。

私は、若石健康法愛心棒を使っています。

てこの原理を利用したものなので、少しの力で効率よく圧が入ります。

れんげなども手軽にできますよ☆

足全体をもみほぐす足もみは、毎日。
部分的にしっかりと行う足もみは、週に2回くらい。

を続けてみてくださいね。

あなたの健康を、応援していますヾ(*´∀`*)



テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体

膀胱の調子が気になるときに

膀胱炎頻尿など、膀胱の調子が気になるときにおすすめの反射区を紹介します。
IMG01088.jpg
水色は、膀胱の反射区(膀胱と繋がっている足の部分)です。
青色は、腎臓、輸尿管、尿道、胸椎、腰椎、仙骨、リンパ腺の反射区です。

膀胱の反射区と、赤く塗っている箇所に
小さな塊のようなものや
コリコリしたものや
ペースト状のものがある場合もあるかもしれません。

そんな時は、クリームなどを塗って
その場所を押しつぶすように押してください。
毎日続けていくうちに、変化していくと思います。

また、頻尿の場合には
下記URLに簡単な体操も載っていますので、参考にしてくださいね。(NHKガッテンのHP)
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20161019/index.html
お尻体操、おすすめです。
(以前に記事内のコメントでも書きましたが、改めて)

足もみ(リフレクソロジー)をする際の基本的なことは、ブログ内の下記記事を参考にしてくださいね。
足もみ時に大切なこと

食後1時間は避けてください。
クリームなどを塗って行いましょう。
終わったら白湯などをコップ一杯飲みましょう。

小さな反射区は、ぐっと押す。
広めの反射区は、押して、そのままスライドさせる がおすすめです。

手でも足もみ棒やレンゲなどを使ってもOKです。

刺激は弱すぎても駄目ですが
あまりにも痛いほど、強くするのはやめてくださいね。
スペイン人の医師でリフレクソロジーをされているマンサナレス先生も、そう話しておられました。

お役に立てれば何よりです。

そして、どうか、ストレスをためないように、上手く解消しながら、無理をなさらないでくださいね。

あなたの足からの健康、応援しています♬

CIMG8889.jpg
とんびさん💛



テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体

便秘解消へのヒント

便秘に悩んでいる方へ、若石健康法認定プロとしてのアドバイスをお届けします。

まず心がけてほしいのは

毎日、決まった時間に、ゆとりをもって

トイレタイムを持つこと。


トイレに行きたいのを何度も我慢していると

便意が起こりにくくなってきます。~習慣性(直腸性)便秘。


副交感神経がよく働いていると、排便がスムーズにいきます。

(リラックスすることで、副交感神経はより活発に働きます。)


また、東洋医学では、大腸が一番活発に働く時間帯は

午前5時~7時です。


できれば、この時間帯にお水か白湯を一杯飲んだり朝食をとってください。

その後、時間のゆとりをもって、トイレに行く習慣をつけるのがおすすめです♪


それ以外では

☆食べ過ぎないこと。

☆繊維の多い、野菜や果物を摂ること。
(便を軟らかくしてくれるプルーンはおすすめ)

☆適度な運動をすること。

☆ストレスをうまく解消すること。

などを心がけて下さいね。




便秘解消におすすめの足もみポイントです。↓

CIMG00820.jpg
緑の部分(消化器官と関連しています)と
オレンジの部分(直腸)、黄色の部分(肛門)です。

特に黄色の部分は、足もみ棒や、めん棒、割り箸の先などで
ぐっと押すのもおすすめです。


手で黄色の部分を刺激する場合は
CIMG00818.jpg
こんな形にして、人差し指の第二関節で押してみて下さいね。


足の内側面&ふくらはぎ内側もおすすめです。↓
CIMG0813.jpg


足全体をもみほぐすと、更によいです♪


より効果的に足裏を刺激するには、八福踏板が簡単で強く押せます。
自分の体重を使って押せるので、楽でおすすめです。

踏板について書かれたブログもあります。
こちらからどうぞ。(若石サロンのブログ)

踏板はamazonで販売されていますが、できればお近くの若石健康法のサロンでお願いするのをおすすめします。
(購入する際に使い方のアドバイスをもらえるから)

こちらのページからサロン検索できます。

ちらのセルフケアリフレクソロジーのページ内にも八福踏板と指導者のいるサロンについて書かれています。


あなたの快便☆応援しています。p(#^▽゜)q




テーマ:便秘解消! - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター