fc2ブログ

人生を思う 人を思う 

今回も、今も心に残る人について、綴らせてください。


小学校3年の時、名古屋から転校生がやってきた。

四国に住む私たちにとって、名古屋といえば、“都会”。

ただそれだけで、彼は眩しい存在に思えた。

明るく、頭もよく、スポーツ万能。

かっこよくて、誰とでも気さくに話をする彼は、あっという間に、クラスの人気者になった。

そんな彼の唯一の弱点は、身体が硬いこと。

体育で柔軟体操をするときには、そんな身体の硬さで、目立っていた。

私自身、身体の硬い体質で、妙に親近感を覚えながら、彼を眺めていた。

結局、常に彼は目立つ存在で、弱点さえも、彼のチャームポイントになっていた。

一度、私はクラスメート達と一緒に、彼の家に遊びに行った。

彼のお父さんは、会社の社長さんで、お金持ちらしいと噂されていた。

彼のお母さんも、優しくて、きれいで、彼に関することは全て、キラキラと輝いているような気がした。

やがて彼は、地元の有名私立中学に入った。

公立中学に入った私は、別々の学校になり、彼に会うこともなくなった。


しばらくして、風の便りに、彼のお父さんとお母さんが病気で亡くなったと知った。

彼と弟は、別々に親戚に引き取られたとも聞いた。

私には、何もできなかった。

彼の居場所すら、わからなかった。

わかっていたとしても、何かできるはずもなかったと思う。


数十年が過ぎたある日、彼は関西で外科医をしていると、知った。

そういえば、彼の夢は医師だと、あの頃話していたことも思いだした。

病気で亡くなられたご両親への想いも、彼の夢を後押ししたのかもしれない。

その後、住む場所の異なる彼と会うことはかなわなかったが、メールを通して、彼と連絡することができた。

結婚し、子どもにも恵まれ、幸せに過ごしていること。

四国の小学校で過ごした日々は、本当に懐かしいと、書かれてあった。

みんなが憧れていた、あの当時の彼そのままだった。

でも、本当は、あの当時のままじゃないはずだ。

つらいこともたくさん抱えてきただろう。

くじけそうになったことも、きっとあっただろう。

そんなことを微塵も感じさせない彼は、ものすごくカッコイイと思った。

紆余曲折を乗り越え、充実した日々を送っている様子に、励まされた。


結婚し、育児と家事が中心だった私の人生。

どちらかといえば平凡で、ドラマティックでもない。

限りなくささやかな人生だ。

そんな自分だけれど、もう少し、キラキラ輝けるような、自分になりたい。

自分でありたい…。

ふと、そんなことを思う。

これからの人生で一番若い、今の自分。

今を大切に、上を向いて、笑顔で歩いていけたら素敵だ。

無理はしないで……(笑)




にほんブログ村 ポエムブログ 散文詩へ
にほんブログ村

テーマ:♪人生・生き方♪ - ジャンル:ライフ

今も心に残る愛すべき存在

中学の同級生の男の子、仮に、村やんと呼ぼう。

村やんは、小柄で、おちょこちょいで、目がちっちゃくて、よくしゃべる男の子だ。

教室で私のすぐ前の席は、しょっちゅう村やんだった。

村やんは授業中、ひっそりと気配を消す。

休み時間になると、水を得た魚のように、はしゃぎ回る。


村やんのお弁当には、時々、焼うどんや、カレーが入っている。

「やったー!今日のお弁当はカレーだぁ」と、冷たくなったカレーを、美味しそうに食べる。

他の男子が、村やんにちょっかいを出すと、「やめやぁ、みんな~」と、村やんは言う。

相手がたった一人でも、村やんは「みんな」と言う。


そんな村やんをすぐ後ろの席から見ていると、思わず笑顔になる。

何だか楽しくなってくる。


私は、村やんが大好きだった。

LOVEではなくLIKEである。(念のため)


やがて、クラスが変わり、進学先が変わり、村やんと会うこともなくなった。

私は高校一年になった。


ある日のこと。

「あの人、村やんのお兄さんだって!」

幼なじみのクラスメートが、そう言って、ある男子を指さした。

そこには、背が高くて、イケメンで、村やんとは全然似ていない人がいた。

村やん兄は、スポーツも勉強もできる、なかなかすごい人らしい。

私は、何だか複雑な気分になった。

村やんの明るさの奥の、寂しさのようなものに、触れた気がした。

村やんが、今まで以上に、愛すべき存在に思えた。

「似てないよね、村やんと…」

友達は続けた。

「でもね、 結構仲いいらしいよ、あの兄弟。

村やんから誕生日にもらった 携帯ストラップ、お兄さん、いつも持ち歩いてるんだって…」

何だか、嬉しかった。



月日は流れ流れて、40年後。


中学のミニ同窓会で、村やんに再会した。

相変わらず、小さくて、ほとんど変わらない村やんに、ほっとした。

村やんは、医療関係の仕事につき、日々、患者さんのために奮闘している様子だった。

中学の頃のお弁当の話をしたら、村やんはとても懐かしそうで、嬉しそうな顔をした。

お兄さんのお弁当は、カレーやうどんではなく、一般的なお弁当だったようだった。

なのに、卑屈になることもなく、明るく、健気に生きてきた村やん。


自分もそうありたいと、心の奥が熱くなった。


どんな時も、どんな状況でも、受け止め方次第で、気持ちは変えられる。

できるだけ、美しい心で、出来る範囲で、周りの誰かに喜んでもらえるような、生き方をしたい。


私も村やんみたいになりたい、ふとそんな気持ちになった。



Mvc-135e1.jpg




テーマ:オリジナル小説 - ジャンル:小説・文学

本当に役立つもの

ずっと心に残っている言葉があります。

学生時代に出会った、イギリス文学(テニスン研究)専門の先生のお言葉。


「医学とか教育学とかは、生活に直接関わってくる学問だから、実際に役立つことだとみんな知っている。

けれども、文学なんて、実際の生活において役に立っているかどうか、わからないという人もいる。
  
でもね、本当に役に立つもの、必要なものとは、こういうものなんです。

一見、何の役にも立っていないように思えるかもしれない、こういうものこそ、本当は一番必要なのです」


文学を学ぶことに何の意味があるのだろう。

そう思っていた私の心に、先生の言葉は、すっと入り込んできました。


役に立たないように思えるものにも、ちゃんと存在する意義がある。

意味のないものなんて、何一つない。自分は生きていていいんだ。



いつも、私を勇気づけてくれる言葉の一つです。


生きとし生けるものや物事においても、「役に立つか立たないか」だけで判断しないようにしています。

存在するもの全てに敬意を払いたい。

謙虚に今を生きていたい。

そんな風に心から思います。


このブログを読んでくださっているあなたも、どうかご自身を、周りの方々を大切に、日々過ごされてくださいね。


IMG02111.jpg
生まれて初めて、旅するチョウ「アサギマダラ」に出会いました。

こんなに小さな体で何百キロも移動するなんて、素晴らしいです。

絶滅危惧種になっているそうですが、何とか生き続けてほしいです。



テーマ:伝えたいこと・残しておきたいこと - ジャンル:日記

何気ないシーンが心に残り続ける

人生、半分以上過ぎて思うこと

60代になり、ふとした瞬間に、漠然と残りの人生を思うことがあります。

体力も気力もある前半の人生と異なり、今まで以上に心と身体の健康を意識する日々。

自分の人生、ぼんやり過ごすだけなんてもったいない。

日々の暮らしに、新鮮な何かや、昨日と違う楽しみを取り入れたい。

これまでの経験を誰かのお役に立てれたらいい。とても嬉しい。

無理はできないけれど、そんな自分になれたらと、憧れます。


思い出は、心に刻まれる

この数年で、二人の同級生が旅立ちました。

一人は、幼い頃、いつも一緒に遊んだKちゃん。

大人になってからの交流はありませんでしたが、何気ないシーンが今も心に残っています。

一時期「ぶたぶたこぶた、こいつに決めた!ぶー」っていうCMが流行っていて、Kちゃんがいつも真似していた光景。

声も歌も、何だか可愛くて、私は大好きでした。


また、小学校の屋上で学年集会をしていたときのこと。

シーンとしている中、突然「ぷりっ」という大きな音。

みんな、顔を見合わせて(あれ?!)っていう表情。

すると、Kちゃんが恥ずかしそうに「ごめんなさい」。

堅苦しい集会の場が、温かい笑顔に包まれて、一瞬で和みました。


もう一人は中学時代の同級生だった、ひょうきん者のHくん。

卒業後は長い間会うこともなかったのですが、数年前、ミニ同窓会で何度かおしゃべりしました。

Hくんと言えば、思い出すのは、中学時代の何かのイベント。

クラス全員が色紙に好きな漢字を一文字書き、前に飾ったときのことです。

校長先生がやって来られて、黒板の漢字を眺めながら、Hくんの色紙の前で立ち止まりました。

Hくんは字が上手だったので、私たちは内心、Hくんが褒められるのでは?!と期待していました。

すると、「この漢字、横棒が一本足りないねぇ」と、校長先生。

「達」という漢字が間違っていのでした。(それまで全然気がつきませんでした)

期待していた展開にならなかったので、何だか妙に可笑しくて、今も不思議と心に残っています。


一瞬一瞬を大切にしたいと思う

他の人から見れば、本当にさり気ないシーンばかりだと思います。

けれども、私にとっては大切な、心に残る思い出として、二人の姿が刻まれています。

日常の、何気ない出来事も、一つ一つはかけがえのない瞬間に変わる日が来るのですね。

誰かと過ごす時間、目の前にある光景、今というひととき。

心を込めて、慈しみながら、これからも生きていけたらと思います。



CIMG1198.jpg

シラサギさん☆

テーマ:伝えたいこと・残しておきたいこと - ジャンル:日記

10円手相のおじちゃんの思い出

遥か昔、おそらく昭和51年のこと。

手相をみてくれるおじちゃんに出逢いました。(愛媛県松山市)

おじちゃんはリヤカーを引いて、いろいろなところに出没。

10円で手相をみてくれて当たるというので有名でした。

友達と二人「逢ってみたいね」と、おじちゃんが出没するらしいところに行きました。

そして、無事、遭遇!手相をみてもらえました。

友達は「ジェットコースターのような人生。地元を離れる」

私は「かたつむりみたいな人生。地元に残る」

と、簡単ではありますが、話してくれました。


その後四十数年。

友達は地元を離れ、海外暮らしも二度経験し、刺激の多い人生。

私はずっと地元で暮らし、どちらかというと、穏やかな人生。
(それなりにいろいろありましたが)

おじちゃんの言葉通りだったなぁって思います。


私たちがみてもらったのは、おじちゃんが手相をみていた最後の年だった様子。

貴重な経験ができたなあと思います。

後で知ったのですが、伯母もみてもらったとのこと。

その頃はイラストも描いてくれていたようでした。


そんな10円手相のおじちゃんのことを、詳しく書いているブログがあります。

こちらです。

村上桂山というお名前だったそうです。

松山市内に桂山さんのお地蔵さんもあって、上記の友達と一緒に行ったりもしました。

彼女は私以上に、10円手相のおじちゃんのことが心に刻まれているようでした。

書籍も出ています。


Amazon:十円易者村上桂山・風狂の路上人生

発行人の方は、私が以前書店で働いていた頃に、時々お顔を合せていた方。

穏やかでとても素敵な方でした。

ご縁を感じます。


いろいろな人生がありますね。




テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター