fc2ブログ

腎臓の反射区から始めましょう♪

足をもむときは、腎臓に対応する足裏の場所(反射区)から始めます。

その後、足裏、足側面、足の甲、

ふくらはぎ~膝上(股関節まですれば最強♪)を

まんべんなくもんで、最後は、腎臓にあたる場所を もう一度もみます。


途中の順番は、変わっても構いませんが

最初と最後は、腎臓の反射区がおすすめです。



身体の不要物や老廃物を外に出すために

尿と一緒に身体の外に出してくれる腎臓

とても重要な場所。


足をもむ

筋肉が刺激され、伸び縮みする

筋肉の伸縮によって、血管が刺激される

血液循環がよくなる

血管を通して、老廃物がスムーズに運ばれる

血液をろ過する腎臓(泌尿器官)によって

老廃物や余分な水分が、上手く体外に排出される


と考えていただければと思います。


腎臓は、血圧や、身体の塩分量の調整も しています。

血液に含まれる赤血球は

酸素を運び、二酸化炭素を運び去る働きをしているのですが

腎臓は、「赤血球を作りなさ~い」っていう指令を出す

エリストポエチンっていう物質も作っています。


腎臓の反射区はこちらです。

NEC_0209jinzo.jpg

大抵の人は痛みを感じる場所ですが

毎日刺激していると、痛くなくなってきます。



足もみ棒を使ったり、砂利の上を歩いたり

椅子に座って、ゴルフボールを足の下に置き、

ゴロゴロさせて足裏を刺激してもいいですよ。


ぜひ、毎日、もんだり、刺激したりして下さいね。
(#^_^#)





テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

足指をもみほぐすことから

暑さと湿気と室内外の温度差と。
体調管理に気を配る季節ですね。

あなたはいかがお過ごしですか。

何はともあれ、元気が一番だなあと
改めて思う今日この頃です。

よい睡眠。
規則正しい生活。
バランスの取れた食生活。
ストレスを上手く解消しながらの暮らし。

大切にしたいですよね。

それにプラスして
ほんの少しでいいから
足のセルフケアを
取り入れていただければ
嬉しいなって思います。

特に、足指は
頭の様々な部分と繋がっていると
言われています。

親指は脳。
人差指と中指の付け根辺りは、
薬指と小指の付け根辺りは、耳。

足全体は難しくても
足指だけでいいので
押したり、もみほぐしたり。
してみてくださいね。

指先、指の腹、爪の付け根(両側)など
ゆっくり押しては離す、を
繰り返してみるのもいいですよ。

指と指の間が広がるように
足指の間に、手の指をぐっと入れるのも
おすすめです。

めまいのする方にも、ぜひおすすめです!

湯船の中や、お風呂上りなど
ゆったりした気持ちでできれば
素敵なリラックスタイムになるかもしれません。

ぜひ、トライしてみてくださいね。

反射区図(足と身体の繋がっている部分の図)は
→こちらから確認できます。


目の反射区についての
若石健康法のYouTube→です。

簡単なもみ方が紹介されています。

紹介者は国際若石メソッドスクールの
副校長先生です。
反射区刺激の継続で
免許の更新の時に
眼鏡が不要になったそうです。

参考にしてくださいね。

テーマ:体と心と元気になること - ジャンル:心と身体

特に足ケアしたい反射区(足の場所)

足のセルフケアは、できるだけ毎日するのが理想です。

短時間(5~10分)でかまいません。
足先から膝上までをまんべんにしていただければ、とてもいいです。

週に1回か2回、じっくりと丁寧に足ケアしていただければ、尚よいです。


今日は、できるだけ毎日、押したりスライドさせたりしていただきたい場所を紹介します。
CIMG0914.jpg
足指は、脳と繋がっています。
その他、肺、腎臓、腸、脊椎などと関連している場所です。

足指は、骨のすぐそばなので、クリームをつけて、手の指で「磨くように」丁寧に、刺激してくださいね。

土踏まずの辺りは、精神的に元気がほしいっていうときにも、おすすめです。


9月になり、少しずつらしい日も増えてくるかと思います。

下記の秋におすすめ反射区ページなども、日々のケアの参考にしてくださいね。

https://youraisemeup.blog.fc2.com/blog-entry-542.html

https://youraisemeup.blog.fc2.com/blog-entry-445.html


あなたのが笑顔で心穏やかなものでありますように!

一緒に足からの健康を目指せたら嬉しいです。

無題
愛媛県立とべ動物園ホワイトタイガーソソノちゃん☆


テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体

夏におすすめの反射区

今日はに特にケアしたい反射区を紹介します。
反射区とは、身体の器官と繋がっているとされている足の場所です。

東洋医学では、と関わりのある臓器は、心臓と小腸です。
心臓、小腸を含む、おすすめの反射区図です。
IMG01255.jpg

詳しい反射区図は下記をご覧ください。
https://youraisemeup.blog.fc2.com/blog-entry-520.html

をかく季節ですので、を排出する皮膚とも関わりがありますよね。
皮膚は肺と関連がありますので、肺の反射区も含まれています。

無理をしないで、エアコンも上手に使いながら、暑い季節を乗り切りたいですね。

タオルを濡らしてしぼり、身体を拭くだけでも涼しくなりますよね。

あなたの今日が笑顔でありますように!

IMG01238.jpg
瀬戸内海興居島

テーマ:健康で元気に暮らすために - ジャンル:心と身体

足もみの回数について

足のセルフケアの回数について、今日は書いてみます。

足(つま先から膝上10cmくらいまで)全体を、ローラーや踏板、手などを使って、短時間でセルフケアするのは、毎日がおすすめです。(血行をよくするのが目的です)

棒やれんげ、手などで、細かい部分までしっかりとケアするのは、週に1回がおすすめです。

不調があって、少しでも改善したいという場合は、しっかりケアを週に2回してください。
その場合は、最初の2か月~2か月半くらいは週に2回するのがいいと思います。

東洋医学的考えに基づくと:

目の不調には、肝臓、胆のう
耳の不調やダイエットには、腎臓、膀胱
呼吸器系や皮膚には、肺、大腸
消化器系には、胃、脾臓

の反射区がおすすめです。反射区図は、こちらを参考にしてください

また、しわ、腫れ、角質などのあるところは、セルフケアポイントです。
しっかり押してみてくださいね。

セルフケアをしながら、自分の足の状態を見ていると、変化に気づくことが増えてくると思います。
自分自身の足さんと、心で対話しながら、慈しみながら、ケアしてみてくださいね。

足の様子を、時々写真に撮ったり、気になるところをメモしたりするのもおすすめです☆

足からの健康、目指したいですねヾ(*´∀`*)ノ


あなたの今週が素敵なものでありますように。

IMG01208.jpg
アガパンサスの花♪


テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター