免疫力アップのツボ押し動画
わかりやすい足ツボ押し動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=a2Vsv7ceuoM&feature=emb_logo
肺・気管、膵臓、心臓、脾臓 、肝臓とつながっている足裏の場所がわかりやすい動画だと思います。
こちらから、その他さまざまなツボ押し動画を見ることもできます。
疲労回復、便秘、美肌、ストレス、頭痛、ダイエットなどなどがあります♪
足ツボ、足もみ、リフレクソロジーなどを実際に体験しないと、どうするのかはわかりにくいですよね。
ぜひ、こうした動画を参考に、セルフケアをしてみてくださいね。
この動画では、解毒棒という棒を使っています。

百均で売っている足もみ棒や、れんげなどでも構いません。
若石健康法で使っている愛心棒という、てこの原理を利用した足もみ棒もあります。

毎日5分でも10分でもいいので、続けてみてくださいね。
必ずクリームなどをつけてから、そして、し終わった後に白湯やハーブティーを飲むことも忘れないでくださいね。

足に塗るクリームはワセリンもおすすめです☆
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=a2Vsv7ceuoM&feature=emb_logo
肺・気管、膵臓、心臓、脾臓 、肝臓とつながっている足裏の場所がわかりやすい動画だと思います。
こちらから、その他さまざまなツボ押し動画を見ることもできます。
疲労回復、便秘、美肌、ストレス、頭痛、ダイエットなどなどがあります♪
足ツボ、足もみ、リフレクソロジーなどを実際に体験しないと、どうするのかはわかりにくいですよね。
ぜひ、こうした動画を参考に、セルフケアをしてみてくださいね。
この動画では、解毒棒という棒を使っています。

百均で売っている足もみ棒や、れんげなどでも構いません。
若石健康法で使っている愛心棒という、てこの原理を利用した足もみ棒もあります。

毎日5分でも10分でもいいので、続けてみてくださいね。
必ずクリームなどをつけてから、そして、し終わった後に白湯やハーブティーを飲むことも忘れないでくださいね。

足に塗るクリームはワセリンもおすすめです☆
テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体
オンラインでリフレクソロジー
若石リフレクソロジーの大先輩、若石足療シャムロック堂さん。
彼女のプライベート・オンライン講座が始まりました。
女性専用、予約制です。
詳しくは↓に載っていますので、興味のある方はご覧くださいね。
https://ameblo.jp/ashikaragenkishamrock/entry-12595328885.html
美と健康を維持するために、自分で自分のケアができればいいですよね。
きっとそのヒントをもらえることと思います。
身体が元気だと、気持ちも明るくなりますよね。
心と体にいいこと、あなたは何をしていますか?
もしも何もしていなければ、お風呂上がりにでも、丁寧に足にクリームを塗ってみることから、始めてみませんか?!
指の周りや、足の甲、ちょっと膨らんでいるところや、カサカサなところ。。。
自分の足をじっくり観察しながら、いつも支えてくれている足さんを労わってあげてくださいね。
足の様子も、日々少しずつ変わっていることに気が付いたり、いつの間にか、カカトのカサカサが治っていたり。
ささやかでも、ちょっとした驚きや発見を楽しめるかもしれませんよ(^▽^)
よく書いていますが、親指だけでも、よーくもみほぐしてあげてくださいね。
親指は脳と繋がっていると言われています♪
目の調子がイマイチという方は、人差し指と中指。
耳の調子がイマイチという方は、薬指と小指。
お腹の調子がイマイチという方は、土踏まず。
血行を良くしたいっていう方は、膝から足指先までをまんべんなく。
おうち時間をちょっとだけ、足さんとの時間にしてあげてくださいね♪
あなたの今日が素敵な日でありますように。

彼女のプライベート・オンライン講座が始まりました。
女性専用、予約制です。
詳しくは↓に載っていますので、興味のある方はご覧くださいね。
https://ameblo.jp/ashikaragenkishamrock/entry-12595328885.html
美と健康を維持するために、自分で自分のケアができればいいですよね。
きっとそのヒントをもらえることと思います。
身体が元気だと、気持ちも明るくなりますよね。
心と体にいいこと、あなたは何をしていますか?
もしも何もしていなければ、お風呂上がりにでも、丁寧に足にクリームを塗ってみることから、始めてみませんか?!
指の周りや、足の甲、ちょっと膨らんでいるところや、カサカサなところ。。。
自分の足をじっくり観察しながら、いつも支えてくれている足さんを労わってあげてくださいね。
足の様子も、日々少しずつ変わっていることに気が付いたり、いつの間にか、カカトのカサカサが治っていたり。
ささやかでも、ちょっとした驚きや発見を楽しめるかもしれませんよ(^▽^)
よく書いていますが、親指だけでも、よーくもみほぐしてあげてくださいね。
親指は脳と繋がっていると言われています♪
目の調子がイマイチという方は、人差し指と中指。
耳の調子がイマイチという方は、薬指と小指。
お腹の調子がイマイチという方は、土踏まず。
血行を良くしたいっていう方は、膝から足指先までをまんべんなく。
おうち時間をちょっとだけ、足さんとの時間にしてあげてくださいね♪
あなたの今日が素敵な日でありますように。

テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体
若石メソッドスクールの足もみ動画
以前に紹介しました国際若石メソッドスクールのyou tube動画が更新されています。
どんな動画があるのかは、☆こちらから確認できます。
https://www.youtube.com/channel/UC1Skzeo9gX2wMt94s-cCScQ
本日現在の内容を具体的に紹介しますと:
☆足ほぐし(第2回)
☆かんたん足もみ足裏編(第3回)
かんたん足側面(第4回)
ふくらはぎもみも入っています。
☆かんたん足の甲(第五回)
前回紹介した☆第一回はこちらからどうぞ。
それぞれのタイトルを押すと、動画のページに行くようになっています。
ここでお伝えしたいのが、セルフケアの時の姿勢についてです。
動画では、椅子に座って、片方の足(ケアするほう)をもう一方の足の上に置いて、足もみをしています。
この姿勢は苦しいという方、いらっしゃるかと思います。(私もそうです)
片方の足(ケアするほう)をもう一方の足の上ではなく、すぐそばに置いてするほうが私は楽です。
あるいは、椅子のすぐ前か横に別の椅子を置いて、そこにケアする足を載せて行ったりもしています。
体格や椅子の大きさなどによって楽な方法は変わると思いますので、一番楽な姿勢でするといいです。
また、背中が丸くならないように、できるだけ背筋を伸ばしてするのを心がけてくださいね。
毎日のセルフケアにお役立てくださいね。

どんな動画があるのかは、☆こちらから確認できます。
https://www.youtube.com/channel/UC1Skzeo9gX2wMt94s-cCScQ
本日現在の内容を具体的に紹介しますと:
☆足ほぐし(第2回)
☆かんたん足もみ足裏編(第3回)
かんたん足側面(第4回)
ふくらはぎもみも入っています。
☆かんたん足の甲(第五回)
前回紹介した☆第一回はこちらからどうぞ。
それぞれのタイトルを押すと、動画のページに行くようになっています。
ここでお伝えしたいのが、セルフケアの時の姿勢についてです。
動画では、椅子に座って、片方の足(ケアするほう)をもう一方の足の上に置いて、足もみをしています。
この姿勢は苦しいという方、いらっしゃるかと思います。(私もそうです)
片方の足(ケアするほう)をもう一方の足の上ではなく、すぐそばに置いてするほうが私は楽です。
あるいは、椅子のすぐ前か横に別の椅子を置いて、そこにケアする足を載せて行ったりもしています。
体格や椅子の大きさなどによって楽な方法は変わると思いますので、一番楽な姿勢でするといいです。
また、背中が丸くならないように、できるだけ背筋を伸ばしてするのを心がけてくださいね。
毎日のセルフケアにお役立てくださいね。

テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体
若石健康法のyoutubeが始まりました
国際若石メソッドスクール制作の
若石健康法(リフレクソロジー)についての動画ができました。
第一回目は、腰の反射区(腰と関係している足部分)の もみ方等についてです。
簡単な反射区実験をすることで、足と身体の関連性を紹介しています。
腰の反射区は、動画で紹介しています身体が硬くて前屈が難しい場合以外に、以下の症状とも関連が深い場所です:
便秘、下痢、下腹部膨満、痔、坐骨神経痛、ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、冷え性、膝痛、生理痛、首の凝りなど。
あなたも、ぜひ、トライしてみてくださいね。
ほんの少しでも、お役に立てれば嬉しく思います。
若石健康法(リフレクソロジー)についての動画ができました。
第一回目は、腰の反射区(腰と関係している足部分)の もみ方等についてです。
簡単な反射区実験をすることで、足と身体の関連性を紹介しています。
腰の反射区は、動画で紹介しています身体が硬くて前屈が難しい場合以外に、以下の症状とも関連が深い場所です:
便秘、下痢、下腹部膨満、痔、坐骨神経痛、ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、冷え性、膝痛、生理痛、首の凝りなど。
あなたも、ぜひ、トライしてみてくださいね。
ほんの少しでも、お役に立てれば嬉しく思います。
テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体