fc2ブログ

体重をかけて足つぼ刺激(ウォークマット)

足裏を押したり、さすったりすると気持ちのいいものですよね。

人にしてもらうのが一番。

でも、いつもお願いするのは気が引けるから、自分でしたい!

でも、手でするのは姿勢も手も疲れる(笑)


そんな時に、手軽に、簡単にできる足踏みグッズとして、青竹踏みやウォークマットがあります。

AllAboutで、こんな記事を見つけました↓
足裏の疲れは100均の青竹で解消!手軽なケア方法と効果・メリット


”青竹踏みの運動効果・健康効果……足裏刺激で全身の血流もアップ! ”とあります。


自分の体重を利用して、ただ足踏みするだけ、という手軽さもいいです。

この記事に書かれてあるように、100均の青竹踏みでもOKです。


青竹踏みだと、全く刺激を感じない、という場合、ウォークマットがおすすめです。


私もそうなのですが、ちょっと前から、真剣に、毎日、ウォークマットを踏む習慣をつけました。

続けていると、痛みもだんだん和らいできます。

今は、バスタオルをウォークマットの上において、歩いています。

テレビを見ながら、音楽を聴きながら、と、何かをしながらできるので、時間も有効に使えます。


目指すは、バスタオルなしで、裸足で、楽に歩けるようになること!


私の使っているのは、これです↓



小さいサイズもあります。


2つ、3つ…と連結させることもできます。


ふみふみする時に気をつけていただきたいのは

☆食後1時間以上してからすること

☆ふみふみしたあとは、白湯をコップ1杯飲むこと

だけです(^O^)。


また、お近くに健康遊歩道や、健康遊具のある方は、散歩がてら出かけて、公園で(ふみふみ)というのも、楽しいと思います。


ぜひ、トライしてみて下さいね。


CIMG9492_2023102015341731d.jpg

テーマ:体と心と元気になること - ジャンル:心と身体

「日経ヘルス」春号(2023)のセルフケアがおすすめ

ふと書店で目にした「日経ヘルス」春号。

簡単なセルフケアがたくさん載っています。

少しずつするようになりました。


鼻呼吸の簡単トレーニング。

足指トレ。

1分!顔リンパ流し

呼吸筋ストレッチ。

などなど。


中でも

鼻呼吸
顔リンパ流しと
呼吸筋ストレッチは

なるべく毎日しています。


簡単だと続きますよね。


リンパ流しや足裏刺激には

ツボ押しローラー(携帯もできます)の

サスケもおすすめです。


先端がクルクル動くので

やさしく刺激できます。

お役に立てれば何よりです。

テーマ:美容と健康 - ジャンル:心と身体

足裏刺激スリッパ

足裏刺激スリッパ(ふみっぱ)を愛用中です。

家で用事をするときに履いていると

程良い刺激で、心地いいです。

メンズ~


レディース~


色によって効果が異なります。
(圧のかかる部分に違いがあります)

簡単にできるセルフケアのお供に

健康が気になるあなたに

紹介させていただきました。

簡単だと続けられやすいですよね。


あなたの毎日が

穏やかで、笑顔に溢れた

素敵な日々でありますように☆


いつもありがとうございます♪

テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

「れんげ」で足裏ケア

食事に使う「れんげ」。百均にも置いてありますよね。

足もみ棒がない時には、れんげを使って足裏ケアをするのもおすすめです。
IMG01558.jpg
こんな風に使います。
広範囲を楽に刺激することができます。

足の甲は骨がすぐ下にあるので、れんげを使う場合は優しくしてくださいね。

指は手の腹でするのがおすすめです。


私は電動式のローラーや足もみ棒(愛心棒)で毎日セルフケアをしています。
それぞれ10分~20分程度の短時間です。

どちらかと言えば寒がりだったのですが、最近は少し治まってきたように思います。
(なるべく動くようにしているのもいいのかもしれません)

短時間でも続けることが大事かもしれませんね。

好きな音楽を聴きながら、楽しい気持ちで、ぜひしてみてくださいね。

必ずクリームやオイルを塗って、ケアの後は白湯やハーブティーを飲んでくださいね。

あなたの今日が健やかで笑顔でありますように。

CIMG1038.jpg
愛媛県久万高原町直瀬の紅葉~今年は紅葉がきれいですね☆




テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体

足で折り紙

足の指で、鶴を折ってみました。
IMG01333.jpg
細かいところが今一つの出来ですが(笑)、意外とできるものですね。

あなたもぜひ、挑戦してみてくださいね。

鶴だけでなく、様々なものを折り紙で作るのもいいですね!


また、「ハンドタオルを床において、足指で引き寄せる」のもしてみてください。

足裏の筋肉を鍛えられると思います。

下記の記事に、動画や方法が載っています。
https://kakakumag.com/sports/?id=4349

負担にならないようなお手軽エクササイズで、楽しく足のケアができればいいですよね!

あなたの今日が素敵な日でありますように☆

テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター