fc2ブログ

冷たいものの取り過ぎは……

母の足もみをしていた時のこと。

「あっ、そこはいつもより痛い。
どうして?」

その後、伯母の足を
もんでいたときも。。。

「あれ? そこがすごく痛い。
どこと関係してるの?」


毎週足をもんでいた二人が
二人そろって、
まったく同じ場所が
いつになく痛いという現象。

場所は、足裏、親指すぐ下にある
ふくらみの下。

胃・すい臓・十二指腸の
反射区があるところ。

反射区図を参考にしてください。
こちらです
15番~17番です。


「最近暑いから
冷たいものを取りすぎてない?!」

と、二人に聞いたところ

二人とも、まさにその通りでした。


暑くなると、冷たい飲み物や
アイスを食べたくなりますよね。

でも、冷たい飲食物ばかり
取っていると
胃腸に負担がかかります。


身体を内側から冷やすと
内臓の働きが衰えて、
消化が悪くなったり
新陳代謝を下げたり……。


冷たいものばかり
取り過ぎないよう
心がけたいものですね(#^_^#) 。


身体の不調としては
まだ現れていないときでも
足には、しっかり
早目に
臓器がちょっぴり悲鳴を
あげかけている姿が
映し出されることがあります。

よく言われる「未病」ですね。

セルフケアだけでなく
食生活や生活リズム、睡眠などにも
気をつけたいものですね。

身体の様子って、すぐに足に現れます♪


暑い季節、みなさまもお身体をどうぞご自愛くださいね♪ _・)ノ

013purple.jpg


テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体

梅雨に気をつけたいこと

梅雨どきの湿度の高い時期は

お腹の調子が今ひとつになることもありますよね。


中医学では、食べ物の消化・吸収(胃腸の働き)は

“脾”によってコントロールされると言われています。


“脾”の働きが不調になると

食欲がなくなったり、お腹が張ったり

よだれが出過ぎたり、逆に、口の中がカラカラになったりします。


中医学では、考えすぎたり、悩んだりすることは

“脾”に大きなダメージを与えるとも言われています。


雨や曇りの日こそ、体を動かしたり

大きな声を出したりして、元気いっぱい!を心がけたいものですね。


そして、ウォーキングなどの有酸素運動や

足もみなども、おすすめ。(^ー^* )♪



消化器系と繋がっている足裏の場所は

土踏まずのあたり。(足裏中央付近)


脾臓の反射区は、左足のみにあります。


また、お口周りの不調や、よだれの過剰・過少には

親指の甲をしっかりともみほぐして下さい。


こちらの反射区図を参考にして下さいね。


CIMG7774.jpg

テーマ:健康で元気に暮らすために - ジャンル:心と身体

足のスリム化

ふと思い立ち、足をもむ前と後で

足首はどれくらい細くなるのかを

計測してみました。


足もみを続けていると

足がすっきりと、細くなるのを感じていたのですが

一度でどれくらい効果があるのかが気になった次第です。


結果は、約1時間の足もみ後

左右共に、0.5cmほど細くなっていました(*^.^*)v。

(21cm→20.5cm)


ということは、これを続けていくと

よりスリムに、美しい足になれるかも(?!)


足もみ後は、歩く時も、足がとても軽く感じられます。



気をつけるのは、食後1時間以内を避けることと

足もみ後は、白湯をいただくことだけです。


足全体を(ひざ上くらいまで)、やさしく

さするだけでもOKです☆

ぜひ、お気軽にトライしてみてくださいね。


NEC_0666.jpg





テーマ:癒し・解し・美 - ジャンル:心と身体

元気なときからセルフケア

ご無沙汰しています。
あなたはお変わりありませんか。

60を過ぎ、20代、30代の頃は
よくわからなかった
「年を重ねる」ことについて
徐々に実感するようになりました。

周りの高齢の方々を
見てきた中で思うのは
60歳、80歳頃に
身体が大きく
変わっていくような気がしています。

そこには
食事(内容、量、時間)
睡眠
動くこと
ストレスが
多く関わっているように思います。

少しでも健康寿命を
長く維持できるような
毎日を送れたらいいですよね。

そんな、毎日の日課の一つとして
自分の足を眺めたり
クリームを塗ったり
ツボ押しをしたり
という時間を作っていただけたら
いいなあと思います。

体調を壊してから
足もみリフレクソロジー)で
元気になった方も多くいらっしゃいます。

ただ、できることなら
健康なときから
毎日の習慣として
何気なく
当たり前のように
楽しく
足に触れたり
足刺激をしたり
していただければ嬉しいです。

まずはお風呂上りに
足を見ながら
クリームを塗ることから
はいかがでしょうか。

「この部分、しわが多いかも」
「ここは硬くなっているなぁ」
「右足のこの部分より
左足の同じ部分は少し腫れているかも」
などなど。
いろんなことに気づくかもしれません。


若石健康法の公式YouTubeでも
セルフケアのヒントを
楽しく紹介しています↓
若石健康法公式Youtube
集中力アップ、鼻スッキリ、免疫力アップ
子どもの足もみなどなどなど。

数分の動画がたくさんあるので
ぜひご覧くださいね。

またこんな本も参考になりますよ。
足裏分析リフレクソロジー 優れたセラピストは揉まなくても足裏で全てを見抜く!! [ 市野 さおり ]

楽にセルフケアのできる足ツボマットもあります
足つぼ マット 足ツボ グッズ つぼ押し ツボ押し マッサージ 【官足法 プチマット】 冷え むくみ 血行促進 ダイエット 健康グッズ 正規品

自分にとって
心安らぐ時間
ワクワクする時間
楽しいときを過ごすこと。

大切にしたいですよね。

あなたが毎日
笑顔でありますように!!!

心より応援しています。

テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体

免疫力アップのための足もみブログ

今日はおすすめのブログを紹介いたします。

コロナの後遺症l 夢は足裏から!足もみで健康スイッチON

同じ若石健康法(リフレクソロジー)の先輩方のページです。

☆免疫疾患とは
☆免疫が自分を攻撃するようになる3つの理由
☆副腎皮質ホルモンの重要性
☆足もみで改善した免疫疾患の例
☆今日からできる簡単足もみセルフケアのやり方

等など。様々な情報が載っています。

ぜひ参考にしてくださいね。


国際若石メソッドスクールのYouTube

↑にもお役立ち情報がたくさんあります。


毎日お風呂上りに
足裏や足指、足の甲やふくらはぎにクリームやオイルを丁寧に塗るだけでも
足に刺激を与えられるのでおすすめです。

指はなるべく真っ直ぐになるように。
指と指の間はなるべく開くように。

足裏は少し強めに刺激してもOKです。

心身の健康は、足裏や甲や足指に現れるように思います。

観察しながら、皮膚を美しく保つことも、健やかな心身に繋がると思います。


あなたの今日が笑顔でありますように(^▽^)/

CIMG0769.jpg
ピューマのマリーさん

テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター