fc2ブログ

人生を思う 人を思う 

今回も、今も心に残る人について、綴らせてください。


小学校3年の時、名古屋から転校生がやってきた。

四国に住む私たちにとって、名古屋といえば、“都会”。

ただそれだけで、彼は眩しい存在に思えた。

明るく、頭もよく、スポーツ万能。

かっこよくて、誰とでも気さくに話をする彼は、あっという間に、クラスの人気者になった。

そんな彼の唯一の弱点は、身体が硬いこと。

体育で柔軟体操をするときには、そんな身体の硬さで、目立っていた。

私自身、身体の硬い体質で、妙に親近感を覚えながら、彼を眺めていた。

結局、常に彼は目立つ存在で、弱点さえも、彼のチャームポイントになっていた。

一度、私はクラスメート達と一緒に、彼の家に遊びに行った。

彼のお父さんは、会社の社長さんで、お金持ちらしいと噂されていた。

彼のお母さんも、優しくて、きれいで、彼に関することは全て、キラキラと輝いているような気がした。

やがて彼は、地元の有名私立中学に入った。

公立中学に入った私は、別々の学校になり、彼に会うこともなくなった。


しばらくして、風の便りに、彼のお父さんとお母さんが病気で亡くなったと知った。

彼と弟は、別々に親戚に引き取られたとも聞いた。

私には、何もできなかった。

彼の居場所すら、わからなかった。

わかっていたとしても、何かできるはずもなかったと思う。


数十年が過ぎたある日、彼は関西で外科医をしていると、知った。

そういえば、彼の夢は医師だと、あの頃話していたことも思いだした。

病気で亡くなられたご両親への想いも、彼の夢を後押ししたのかもしれない。

その後、住む場所の異なる彼と会うことはかなわなかったが、メールを通して、彼と連絡することができた。

結婚し、子どもにも恵まれ、幸せに過ごしていること。

四国の小学校で過ごした日々は、本当に懐かしいと、書かれてあった。

みんなが憧れていた、あの当時の彼そのままだった。

でも、本当は、あの当時のままじゃないはずだ。

つらいこともたくさん抱えてきただろう。

くじけそうになったことも、きっとあっただろう。

そんなことを微塵も感じさせない彼は、ものすごくカッコイイと思った。

紆余曲折を乗り越え、充実した日々を送っている様子に、励まされた。


結婚し、育児と家事が中心だった私の人生。

どちらかといえば平凡で、ドラマティックでもない。

限りなくささやかな人生だ。

そんな自分だけれど、もう少し、キラキラ輝けるような、自分になりたい。

自分でありたい…。

ふと、そんなことを思う。

これからの人生で一番若い、今の自分。

今を大切に、上を向いて、笑顔で歩いていけたら素敵だ。

無理はしないで……(笑)




にほんブログ村 ポエムブログ 散文詩へ
にほんブログ村

テーマ:♪人生・生き方♪ - ジャンル:ライフ

今も心に残る愛すべき存在

中学の同級生の男の子、仮に、村やんと呼ぼう。

村やんは、小柄で、おちょこちょいで、目がちっちゃくて、よくしゃべる男の子だ。

教室で私のすぐ前の席は、しょっちゅう村やんだった。

村やんは授業中、ひっそりと気配を消す。

休み時間になると、水を得た魚のように、はしゃぎ回る。


村やんのお弁当には、時々、焼うどんや、カレーが入っている。

「やったー!今日のお弁当はカレーだぁ」と、冷たくなったカレーを、美味しそうに食べる。

他の男子が、村やんにちょっかいを出すと、「やめやぁ、みんな~」と、村やんは言う。

相手がたった一人でも、村やんは「みんな」と言う。


そんな村やんをすぐ後ろの席から見ていると、思わず笑顔になる。

何だか楽しくなってくる。


私は、村やんが大好きだった。

LOVEではなくLIKEである。(念のため)


やがて、クラスが変わり、進学先が変わり、村やんと会うこともなくなった。

私は高校一年になった。


ある日のこと。

「あの人、村やんのお兄さんだって!」

幼なじみのクラスメートが、そう言って、ある男子を指さした。

そこには、背が高くて、イケメンで、村やんとは全然似ていない人がいた。

村やん兄は、スポーツも勉強もできる、なかなかすごい人らしい。

私は、何だか複雑な気分になった。

村やんの明るさの奥の、寂しさのようなものに、触れた気がした。

村やんが、今まで以上に、愛すべき存在に思えた。

「似てないよね、村やんと…」

友達は続けた。

「でもね、 結構仲いいらしいよ、あの兄弟。

村やんから誕生日にもらった 携帯ストラップ、お兄さん、いつも持ち歩いてるんだって…」

何だか、嬉しかった。



月日は流れ流れて、40年後。


中学のミニ同窓会で、村やんに再会した。

相変わらず、小さくて、ほとんど変わらない村やんに、ほっとした。

村やんは、医療関係の仕事につき、日々、患者さんのために奮闘している様子だった。

中学の頃のお弁当の話をしたら、村やんはとても懐かしそうで、嬉しそうな顔をした。

お兄さんのお弁当は、カレーやうどんではなく、一般的なお弁当だったようだった。

なのに、卑屈になることもなく、明るく、健気に生きてきた村やん。


自分もそうありたいと、心の奥が熱くなった。


どんな時も、どんな状況でも、受け止め方次第で、気持ちは変えられる。

できるだけ、美しい心で、出来る範囲で、周りの誰かに喜んでもらえるような、生き方をしたい。


私も村やんみたいになりたい、ふとそんな気持ちになった。



Mvc-135e1.jpg




テーマ:オリジナル小説 - ジャンル:小説・文学

『こびとづかん』(なばた としたか・著)にハマりました

今さらながら、こびとづかん(なばた としたか・著)がお気に入りの絵本になりました。



夢があっていいなあって。。。

存在しないことを証明するのは難しいって、よく言われていますよね。

それなら、素敵な存在はいるって信じちゃうほうが、人生楽しくなりそうです。


この本も読んで、こびとたちの生態も学びました(笑)


こちらには、更にたくさんのこびとたちが載っているようです。

家族が「こびとづかん」大好きで、先日、ガチャガチャを見つけたので、一個ゲットしました。

もう一度しようと、数日後、ガチャガチャのある場所に出かけたら、もう売り切れでした。

人気なのですね。


第一弾のガチャガチャ、セットになっています。

見ると幸せになれるという、黄色い身体、ピンクの羽根の、ホトケアカバネが私のお気に入りです。

大好きな何かがあるって、笑顔をもらえますよね。

「大好き」を増やしながら、歩いていければ素敵ですね。

あなたの「大好き」は何ですか。



テーマ:本の紹介 - ジャンル:学問・文化・芸術

足指セルフケア

六年前、台湾(台東)を訪れました。

若石健康法(リフレクソロジー)の始まりとなったスイス人の呉若石(ジョゼフ·オイグスター)氏にお会いするために。

その時点で、現在の若石健康法よりも多くの反射区を研究され、より詳細な反射区図を生み出されていました。

※反射区とは、身体の器官や臓器と繋がっているとされる、足裏や足の甲の部分をいいます。

訪ねた際、新しいやり方も教わり、「たくさんの方に伝えてね」と言われたことが、今も心に残っています。

そのなかの一つに、足指を刺激する際に、爪の付け根のすぐそばを手の指(親指と中指)で同時に押さえる、というのがあります。

ちょうど経絡の始まるところにあたります。

セルフケアで、足指を刺激する際、爪の付け根を、ぐっと押すことも、ぜひ加えてみてください。

南アフリカで国家資格となっている、インガ·ドーガンさんのリフレクソロジー。
インガさんのやり方にも、経絡の考え方を取り入れられています。

反射区と経絡(ツボ)をうまくセルフケアにも役立てられたらいいですね。

あなたの毎日が健やかで笑顔でありますように。

いつもありがとうございます。

テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体

毎日かっさ始めています

以前時々していた、顔と頭のかっさ刺激、再び始めました。

もっとも、今回はサスケを使っています。



サスケだと、何も塗らなくても肌に負担がかからないので便利なのがお気に入り。

夜、顔と頭をコロコロさせています。

寒くなってくると、抜け毛が増えがちですが、抜け毛が減ったようにも思います。

健康と美容のために、毎日少しずつでもセルフケアを続けていきたいものです。

もちろん、かっさを使ってもいいので、興味を持った方は、ぜひトライしてみてください。

方法などは、下記のリンクや、本を参考にしてくださいね。

カッサでむくみやたるみの改善!「カッサ」の効果的な使い方とは





あなたの毎日、元気で笑顔でありますように!




テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体

最新記事
カテゴリ
目 (1)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

よっしー

Author:よっしー
あなたが笑顔になれるような癒しをお届けできればうれしいです。

詩集(電子書籍)発売中です。
『あなたの笑顔を見たいから』(佐伯真依)by Amazon&楽天Kobo

若石健康法リフレクソロジスト&AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

全記事(数)表示
全タイトルを表示
**********
**********
人気ブログランキングへ 60歳代ランキング
60歳代ランキング
********

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
********
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター